高額療養費制度の見直しで、病気の発症時期による自己負担の不公平が議論され、患者の負担軽減が求められています。
要約すると衆議院予算委員会では、高額療養費制度の見直しに関する議論が行われ、制度変更の前後で病気の発症時期によって患者の自己負担に大きな差が生じる問題が浮き彫りになりました。
立憲民主党の岡本議員は、年収650万円で同じ治療を受けている患者が存在するにもかかわらず、制度変更前に病気を発症した患者は月々10万円の負担を強いられる一方で、制度変更後に発病した患者は4万4400円に抑えられることが不公平であると指摘しました。
このような状況は同じ条件下にある患者に対して明らかに不平等であり、制度の見直しが患者に与える影響を考慮する必要があるとの意見が示されました。
福岡厚生労働大臣は、過去の制度見直しにおいても同様の扱いを行ってきたとし、不公平ではないとの見解を示しましたが、岡本議員は新たな負担上限額の引き上げによって自己負担が増加する患者が存在することを強調し、制度の透明性と公平性の重要性を訴えました。
この議論は、今後の医療制度の在り方や患者の負担軽減に向けた重要な課題として注目されるでしょう。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/ed1575e467067bc4033916a6eb00ef549565f98e