三幸製菓が2022年の工場火災で亡くなった従業員の遺族に対し、社長が初めて説明を行った。遺族は早期の対応を求め、不信感を表明した。
27日、同社の山下仁社長は新潟県胎内市に住む遺族を訪問し、亡くなったアルバイト従業員の伊藤美代子さんについて初めて具体的な説明を行った。
遺族は「もっと早くしてもらえれば、これほどの不信感はなかった」と述べ、社側の対応に対する不満を表明した。
これまで社幹部は月命日などに一部の遺族を訪問していたが、遺族の長男は社側が犠牲者に対する理解が不足していると感じていた。
これを受けて、社内で美代子さんの生前の様子を複数の社員から聞き取る作業が行われた。
伊藤さんによると、社側は美代子さんが同僚に対して孫の成長を気にかけたり、仕事を辞めたい時に支えてくれる存在であったと報告した。
訪問後、山下社長は「早くこちらから気づいて動けたらよかった」と反省の意を示したが、他の遺族への対応については具体的な言及を避けた。
火災は2022年2月11日の深夜に発生し、工場建物は全焼。
犠牲者には20代の男性社員2人と60~70代の女性アルバイト従業員4人が含まれている。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/389c970e4f7e881b9c95996cd54223775cf61885
三幸製菓の工場火災に関するニュースに対して、多くのコメントが寄せられました。
遺族への説明が遅れたことに対する批判が目立ち、特に遺族の感情に配慮がなかったのではないかという意見が多くありました。
事故が発生してからかなりの時間が経過しているにもかかわらず、会社が適切な対応を取らなかったことに対する疑問が呈されました。
多くのコメントでは、遺族が大切な家族を失ったことに対する悲しみや怒りが表現されており、企業側の責任感の欠如が指摘されました。
また、火災事故があった後も、商品を手に取ることができないという意見もあり、企業のイメージが大きく損なわれたことが伺えました。
遺族が感じた軽視や不誠実さについても言及されており、企業の透明性や誠意が求められる声が高まっていました。
全体として、遺族の心情を理解し、誠実に向き合う必要があるとの意見が多く、企業の姿勢が問われる結果となりました。
ネットコメントを一部抜粋
結構前の労災事故ですよね?
食品を作る会社で人を大事にできないのはイメージが悪いと思う。
遺族としては従業員として頑張っていたのにその命を軽く扱われた気がするよね。
今頃?いままで何やってたの?
業務上の過失で大事な従業員を何人もあの世に送った会社という認識です。