林野火災が増加中、たき火が原因の3分の1
要約すると2024年に全国で約1300件の林野火災が発生する見込みで、特に空気が乾燥する季節において火の取り扱いに注意が必要です。
最近、岩手県大船渡市で発生した大規模な山林火災は、発生から2日経っても延焼が続いており、長野県上田市でも枯れ草を焼いていた山林に火が燃え広がる事例が報告されています。
2023年のデータによると、林野火災の原因の約32%が「たき火」であり、これは最も多い原因となっています。
次いで、山の木や雑草を焼く「火入れ」が19%、放火が7.5%、タバコによるものが3.8%と続きます。
このように、無防備な火の取り扱いが火災を引き起こす要因となっているため、特に乾燥注意報が出されている地域では、火の使用に対して十分な注意が求められています。
火災が発生することで、自然環境や周辺住民に大きな影響を及ぼすため、個々の注意が必要です。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/dfb8d87122391318e5a2b063e7df9f7970fbe45d