J2リーグの愛媛FCが観客数ランキングで最下位に。初戦の黒星が影響し、観客数が大幅に減少。スタジアムの盛り上がりが求められる。
特に、愛媛FCが行った試合では、観客数が大幅に減少し、最下位となってしまいました。
2節終了時点での観客動向を見てみると、愛媛FCのホームゲームであるニンジニアスタジアムでは、2月23日に行われたブラウブリッツ秋田戦で3,405人の観客しか集まらなかったことが報告されています。
この数字は、開幕節のカターレ富山戦での5,007人から大きく減少したもので、開幕黒星が影響していると考えられます。
愛媛FCは、今季初白星を目指して秋田戦に臨んだものの、結果は1-2の敗戦となり、ホーム開幕2連敗という厳しい状況に直面しました。
試合の収容率はわずか16.3%で、スタジアムのキャパシティーが20,919人であることを考えると、非常に寂しい結果です。
悪天候も影響した可能性がありますが、チームのパフォーマンス向上が求められています。
監督の石丸清隆氏が掲げる『ノンストップ・フットボール』のスローガンを実現し、スタジアムの盛り上がりを取り戻す努力が必要です。
観客数の減少は、チームの士気にも影響を与えるため、早急な改善策が求められています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/732e125907407e5bb6be822a76fce2f463a35c98
愛媛FCの観客数がJ2リーグで最下位となったことに対し、ネット上では多くのコメントが寄せられました。
コメントの中では、アクセスの悪さが観客動員に大きく影響しているとの意見が目立ちました。
特に、スタジアムが陸上競技場であるため、利用者にとって不便さが際立っているという指摘がありました。
また、キャパシティが2万人以上あるにもかかわらず、アクセスの問題から実際にはその数を満たすことが難しいとの声もありました。
さらに、アウェーゲームでの体験を通じて、アクセスの悪さを実感したというコメントもあり、試合開始前にスタジアムを出る必要があったことが残念だったという意見がありました。
チームの強さと観客数の関係についても言及され、チームが強くなれば自然と観客が増えるという期待が示されていましたが、逆に観客が少ないとクラブの運営が厳しくなるとの懸念もありました。
また、愛媛FCのサポーターが今治と別れてしまったことも影響しているのではないかという意見も見受けられ、地域のサポーターの結束が重要であることが強調されました。
全体として、愛媛FCの現状に対する心配や期待が入り混じったコメントが多く寄せられていました。
ネットコメントを一部抜粋
ニンジニアがJリーグのホームスタジアムの中でもワーストレベルでアクセスが悪く、
アウェー遠征した中で最もアクセスが悪かった印象がある。
アウェイサポの視線で見れば横に動物園もあって楽しみもありましたが、
サポさんが今治と別れちゃってるのもあるのかな?
愛媛にも新スタができれば4000人位入る。