高校生のSNS利用実態と変化を探る

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

広島の崇徳高校新聞部が調査した結果、高校生のSNS利用は「LINE」と「インスタグラム」が主流で、「Facebook」はほぼ使われていないことが明らかになりました。新しい友達とはまずインスタグラムやXでつながり、親しい関係になるとLINEを交換する傾向が見られました。

要約すると広島の崇徳高校新聞部が行った調査によると、高校生のSNS利用に関する実態が浮き彫りになりました。

調査対象は66人で、結果として「LINE」と「インスタグラム」が圧倒的な人気を誇り、利用率はそれぞれ97%と85%に達しました。

一方で、「X(旧Twitter)」は54%、そして「Facebook」は97%が「使っていない」と回答しました。

この結果から、若者の間でのFacebook離れが顕著であることが分かります。

特に、LINEは親しい友人とのコミュニケーションに使われる傾向があり、電話番号を教える感覚と同じように、慎重に利用されることが特徴です。

高校生たちは、新しい友達と出会った際にはまずインスタグラムやXでつながり、その後LINEを交換するという流れが一般的です。

さらに、SNSの利用目的も多様化しており、暇つぶしにはYouTubeやインスタグラム、ファッション情報はインスタグラム、料理レシピや勉強にはYouTubeが利用されています。

また、学校や大学の情報を調べる際にも、グーグルに次いでインスタグラムが利用されることが明らかになりました。

このため、企業や大学の広報戦略においてもインスタグラムの活用が重要視される可能性があります。

崇徳高校新聞部は、SNSの利用傾向の変化を受けて、これまでのXでの発信からインスタグラムへのシフトを決定しました。

久米さんは、「高校生の間でのSNSの使い方が変化している以上、私たちの発信方法も変えていく必要がある」と語り、若者の特徴として情報発信のツールをコミュニケーションに利用する傾向が強まっていることを示唆しています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/1b283b06ddf395b074132b34bc84f1926ff14b78

ネットのコメント

コメントの内容からは、高校生のSNS利用の実態とその変化に関する多様な意見が集まりました。

まず、友達同士の連絡手段として、携帯電話が主流であり、固定電話を持たない家庭が増えているため、携帯電話を失うことが大きな問題になるという指摘がありました。

このような状況から、携帯電話に依存する生活が浮き彫りになっています。

また、SNSの利用に関しては、TikTokからインスタグラム、さらにLINEへと人気の流れが変化していることが伺えます。

特に都心部では、インスタグラムに代わる新たなプラットフォームを探す動きも見られるようです。

さらに、バイトをせずにファンティアやライブ配信で収入を得る新しいスタイルも登場し、時代の変化を感じさせます。

一方で、Facebookについては、高校生の間ではあまり利用されておらず、高齢者が主に利用するプラットフォームとして認識されているという意見が多く寄せられました。

全体として、高校生のSNS利用は多様化しており、特に若年層に人気のあるアプリが次々と登場していることが強調されていました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 基本インスタで友達でも携帯番号なんか知らないらしいね
  • TikTok→インスタ→LINEの順でしょ。

  • Facebook離れ?
  • 自分の周りではの話だけど、FBは高齢者がよく使ってる
  • 今やFacebookはロートル企業の広告媒体でしかない。

関連URL

2025年最新!Facebookのニュースに関するまとめ

2025年最新!Instagram(インスタグラム)のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。