チューリップ賞ではビップデイジーが注目されるが、キャリアの少ない馬にもチャンスがあり、データ分析が重要とされている。
要約すると3月2日(日)に阪神競馬場で行われるチューリップ賞(GⅡ)では、阪神JFで2着のビップデイジーが今年初戦を迎え、他にもアルテミスSで注目を浴びたマイエレメントや紅梅Sを勝ったナムラクララなど、14頭が桜花賞への優先出走権を争います。
近年、チューリップ賞は阪神JF上位組の出走が減少しており、予想が難解になっていますが、経験の少ない3歳牝馬の中から本当に能力のある馬を見極めることが重要です。
過去10年のデータを分析すると、キャリア3戦の馬は【4-2-2-24】、キャリア4戦の馬は【4-1-5-33】と、それぞれ勝ち馬が多く出ており、特にキャリア3戦で前走GⅠで3着以内の馬は複勝率100%という好成績を残しています。
ビップデイジーのように阪神JFで馬券に絡んだ馬の出走は3年ぶりで、昨年の阪神JFは下位馬の成績が振るわず、レースレベルに疑問が残ります。
前走GⅠ組を除くとキャリア3戦の馬は不振で、勝つべきレースを落としている可能性が高いです。
このため、ビップデイジー以外の馬よりもキャリアの少ない馬を信頼する方が良いでしょう。
キャリア2戦は【2-3-2-22】、キャリア1戦は【0-2-1-5】と、これまでの傾向ではGⅠ好走組に押されて負けていた馬が、メンバー構成の変化により新たなチャンスを得る可能性があります。
予想の根幹をデータに基づいてしっかりと分析することが求められています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/b65821fa632cffecf6f2e1f380d706f2a86bab37