北海道の秘境駅「抜海駅」が廃駅に、映画ファン涙の決断

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

北海道の「抜海駅」が廃駅に。映画『鉄道員』のロケ地としても知られ、長い歴史を持つ駅がなくなるのは残念です。美しい景観と独特の雰囲気を持つこの場所は、多くのファンに愛されてきました。

要約すると北海道の秘境駅「抜海駅」が、2024年3月15日のダイヤ改正をもって廃止されることが発表されました。

この駅は映画『鉄道員』のロケ地としても知られ、多くの鉄道ファンや映画ファンに愛されてきました。

現在、抜海駅は日本最北の無人駅であり、1924年に開業してから101年の歴史を持つ木造駅舎が残っています。

その独特の雰囲気は、数々の映画やドラマの舞台となるほどで、旅情あふれる景観が魅力です。

駅周辺にはサロベツ原野が広がり、対岸には利尻島も望むことができるため、訪れる人々にとっては心に残る場所となっています。

廃駅となる決断は、JR北海道、地域住民、自治体にとっても苦渋の選択であり、今後この場所が訪れることができなくなることは非常に残念です。

廃線や廃駅となった場所は、映画の中でしか見ることができなくなるため、過去の思い出や感動を胸に秘めたファンたちには、特別な意味を持つことでしょう。

今後も、抜海駅のように廃駅となってもなお観光地としての魅力を持つロケ地が紹介されることで、映画ファンや鉄道ファンの心に残り続けることでしょう。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/4bbb8955f043bfeddb3e7b146fe462c670e944ed

ネットのコメント

北海道の秘境駅、抜海駅が廃駅となる決定に対し、多くの映画ファンや鉄道愛好者が感慨深いコメントを残しました。

特に、抜海駅が登場する映画に対する思い入れや、駅の風情を懐かしむ声が多く寄せられました。

コメントの中には、かつての鉄道網の発展や、地域の人口減少に伴う廃駅の増加を憂う意見がありました。

また、駅の利用者が少ない現状から、廃止は仕方ないとの冷静な見解も見受けられました。

さらに、自治体の維持費や、観光資源としての駅の価値についても言及され、地域の衰退や鉄道の未来について考える人々の姿が浮かび上がりました。

映画や思い出を通じて、抜海駅の存在が多くの人々にとって特別なものであったことが伝わってきましたが、同時に現実的な課題も多く、感情と現実が交錯するコメントが印象的でした。

ネットコメントを一部抜粋

  • 明治、大正、昭和初期は今より人が少なくてもどんどん鉄道網が増えて行ってたんだよね。

  • 1983年に稚内行きの客車普通列車に乗っていた時、この駅で列車行き違いの為しばらく停車しました。

  • 抜海は、集落と駅が離れすぎてるのが難点。

  • どの駅も文化的、歴史的、観光資源として大変貴重なものです。

  • 健さんは北海道によく似合う 特に冬場の…

関連URL

2025年最新!北海道のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。