AIを活用した無限3D地形自転車プログラムの開発

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

AIを活用して、無限に生成される3D地形を自転車で自由に走れるプログラムが開発されました。Zwiftの限界を超えた新しい体験を提供します。

要約すると筆者は自転車向けの仮想世界サービス「Zwift」に魅了されていますが、運営が提供するコースの限界に不満を抱いていました。

そこで、AIプログラミングを利用して、無限に自動生成される3D地形を自由に探索できるプログラムを作成することを決意しました。

このプログラムは「無限に広がる3D地形探索」と名付けられ、ブラウザ上で動作します。

室内バイクのペダリングに連動したスピードで進むことが可能で、プログラミングにはAIを使用しました。

特に、GPT 4.5やClaude 3.7 Sonnetを活用し、リアルな樹木や地形を自動生成する機能を実現しました。

最初はUnityで作成するように指示されましたが、Claudeを使用した結果、スムーズに動作するプログラムが完成しました。

さらに、視点を変えたり、ジャンプ機能を追加するなど、機能を拡張していきました。

しかし、コードが長くなるとClaudeが応答を途切れさせることがあり、ChatGPTに戻る必要が生じました。

最終的には、ペダリングのタイミングに応じてスピードを自動推定する機能を持つ「PedalSimulator」を組み込み、よりリアルな体験を提供することに成功しました。

今後は、ペダルの動きに連動した自動デバイスの制作も検討しており、AIの力を借りながら更なる改良を続ける予定です。

このプロジェクトは、興味のある方にHTMLを提供しており、体験してみることができますが、メモリ使用量には注意が必要です。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/eebc4a2cd431e3d9815a3947d1abe12a03966952

ネットのコメント

コメントの中では、AIを活用した無限3D地形自転車プログラムの開発に対して、期待と懸念が入り混じった反応が見られました。

多くの人々がAI技術の進展を楽しみにしており、特に自転車プログラムがどのように実現されるのかに興味を持っていました。

また、AIがもたらす可能性についても様々な意見が寄せられ、特に産業や科学にどのように貢献できるのかについての疑問が浮かび上がりました。

中には、AIの実用例がまだあまり見られないという意見もあり、期待と現実のギャップを感じる人もいたようです。

さらに、AIが社会に与える影響についても、懸念の声が上がる一方で、未来に対する期待感も強く表現されていました。

このように、AI技術に対する関心は高まりつつあるものの、具体的な成果や応用については慎重な見方が多かったことが印象的でした。

ネットコメントを一部抜粋

  • AIってなんか喧伝されてるほど画期的な使い方ないよな
  • 話相手とか趣味のプログラムとか
  • 産業や科学を一変させるみたいな話は本当なのか
  • ガンを撲滅するとかガンダムを歩かせるとかできないの?
  • 具体的な成果や応用については慎重な見方が多かった

関連URL

2025年最新!ChatGPTのニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。