MantleがBybitから4200万ドルのcmETHを回収

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

経済ニュース:MantleがBybitから4200万ドルのcmETHを迅速に回収し、セキュリティ課題に対する提言も行った。

要約するとMantleが、2023年2月21日に発生したBybitのハッキング事件で不正流出した資産のうち、約4200万ドル(約63.2億円)相当のリキッドリステーキングトークン「cmETH」を回収したと発表した。

この回収は、事件発生から24時間以内に行われ、Mantleのブロックチェーンエコシステムの一部として機能している。

Mantleはレイヤー2ブロックチェーン「Mantle Network」を基盤にし、DAOによるガバナンスやトレジャリーを含むWeb3エコシステムを提供している。

流出した資産には、約401,346ETH、90,375stETH、90USDT、15,000cmETH、8,000mETHが含まれており、Mantleは「cmETH」のみを全て回収した。

なお、mETHについては、回収前にDEXのUniswapで「stETH」にスワップされており、未回収の状態である。

回収作業は、マルチシグウォレット「Safe{Wallet}」が一時的に停止していたため、Ethereumのエクスプローラー「Etherscan」を利用して手動で行われた。

この作業には、SEAL911、Hexagate by Chainalysis、Blocksecなど複数のセキュリティパートナーが協力し、資金の移動を追跡するためのインフラアプリも活用された。

Mantleはハッキング事件を受け、ブロックチェーン業界のセキュリティ課題についても言及し、悪意のあるアカウントのブラックリスト化、資産移動の凍結、レイヤー2ロールアップ・アーキテクチャの活用などの技術的提案を行った。

また、運用上の改善点としてハードウェアウォレットの設定最適化やマルチシグの分離も推奨している。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/dacad27759e3ba677aba0f60a1d015127f6182ef

ネットのコメント

コメントの内容では、MantleがBybitから4200万ドルのcmETHを回収したニュースに対して、さまざまな意見が寄せられていました。

特に、盗まれた資金を自ら回収する新しい時代の到来を感じる意見があり、強固なセキュリティの必要性が指摘されていました。

ハッキング対策として、盗まれた資金が換金できないような技術やネットワークの構築が重要になってきているという見解もありました。

これにより、犯罪者が活動しづらくなることが期待されると述べられていました。

また、過去のコインチェック事件を引き合いに出し、コインの種類によっては回収が可能であることを示唆し、Ethereumの進化に期待を寄せる声もありました。

さらに、量子コンピュータの普及が今後のセキュリティにどのような影響を与えるのかという疑問も提起されていました。

最後には、特定の国に対する意見もあり、国籍を公表することについての意見が見られました。

全体として、セキュリティや技術の進化に対する関心が高まっている様子が伺えました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 盗まれた金を自分達で奪還する新しい時代。

  • こういうネットワークができたら、ハッキングもやりづらくなるだろう。

  • Ethereumは最適解を求めて変化していくコインなのだから。

  • 量子コンピュータが量産されたとするとどうなる。

  • ブラックリストは国籍公表していいよ。

関連URL

2025年最新!暗号資産のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。