長良川鉄道が一部廃線を検討、名鉄広見線も赤字で存続危機に直面
長良川鉄道は第三セクターとして運営されているものの、経営状況は厳しく、様々な努力にもかかわらず赤字が続いています。
特に、名鉄広見線では新可児から御嵩町の区間で年間約1億9000万円の赤字が発生しており、このため可児市と御嵩町は毎年1億円の財政支援を行っていますが、その支援は2025年度で終了する予定です。
このため、今後の運営方法について協議会が設立され、住民説明会も2025年1月末から行われることになります。
検討されている案には、名鉄が運行を続けつつ自治体が施設費用を負担する「みなし上下分離方式」や、鉄道を廃止してバスに転換する案があります。
また、愛知県の名鉄西尾線・蒲郡線でも、年間8億8000万円の赤字が出ており、西尾市と蒲郡市が毎年2億5000万円の支援を行っていますが、2025年3月中に今後の支援の枠組みを示す方針です。
これらの状況は、地域の交通インフラの維持に大きな影響を与える可能性があり、今後の動向が注目されています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/b54196803571206ffa0e88628305ce428ddaf86f
名鉄広見線や長良川鉄道の廃線検討に関するコメントは、利用状況の厳しさや沿線住民の意見が多く寄せられました。
多くのコメントは、名鉄のローカル線が他の交通手段に比べて利用しやすい一方で、利用者が少ない現状を指摘していました。
そのため、廃線の検討はやむを得ないという意見が多かったです。
また、学生の通学路線としての重要性が強調され、地域の支援が必要だという声もありました。
特に福祉大学への通学に影響が出ることを懸念するコメントが目立ちました。
さらに、運行本数や運行時間の見直し、途中駅の廃止提案など、経営の厳しさを反映した意見も多く見られました。
過去に乗車した経験を持つコメントもあり、鉄道の魅力を感じつつも、経営の現実を理解する声が多かったです。
地域住民が鉄道を見切ったという意見もあり、公共交通機関としての役割を再考する必要性が示唆されています。
最後に、廃線の議論が進む中でも、地域の交通手段の維持や新たな提案の必要性が求められていました。
ネットコメントを一部抜粋
名鉄のローカル線は他と比べても非常に利用しやすい。
沿線の最大の”顧客”が日本福祉大学と付属高校へ通学する学生生徒。
乗降者数が御嵩駅が2020年時で1日1012人。
過去にバスと徒歩で北農から九頭竜湖まで行ったことがある。
赤字路線はなくしたいのが当たり前でしょう。