メルカリが新たに「メルカリモバイル」を開始。データ通信容量の個人間売買が可能で、格安プランを提供。便利なサービスが拡充予定。
このサービスの最大の特徴は、ユーザーが使い切れなかったデータ通信容量を個人間で売買できる機能です。
契約の申し込みから支払いまでがメルカリアプリ内で完結し、ユーザーにとって非常に便利な仕組みとなっています。
メルカリモバイルはMVNO(仮想移動体通信事業者)として運営され、NTTドコモから回線を借りてサービスを提供しています。
利用者は、余ったデータ通信容量を持つユーザーと、データが足りないユーザーをつなぐことができます。
料金プランは、2GBの月額990円(税込)と20GBの月額2390円(税込)の2種類が用意されています。
データ通信に加えて音声通話やSMSの送受信も可能で、通話料は30秒22円(税込)です。
登録手数料は3300円(税込)で、本体一体型のeSIMが利用可能な「iPhone」や「Android」端末、さらにはタブレットにも対応しています。
ユーザー同士で売買できるデータ通信容量は1GB単位で取引可能で、出品は200円から、最高額は500円となっています。
売却した代金はメルカリの残高にチャージされ、メルカリや決済サービス「メルペイ」で利用できます。
販売手数料は10%がかかります。
また、メルカリの公式サービスでは1GBを550円で追加購入できるため、個人間売買の方が安く済む可能性があります。
データ通信容量は購入後すぐに反映され、電話番号は現在使用しているスマートフォンの継続利用か新規発行が選べます。
支払い方法としては、当初はメルカリのクレジットカード「メルカード」とメルペイの後払いが利用でき、今後は支払い手段の追加も予定されています。
さらに、物理的なSIMカードやデータ通信用SIMの導入、借りる回線へのauの追加、通話定額オプションの展開など、サービスの拡充も計画されています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/f112a885686c03ad147e040a99ba9196cdd6fa2c
メルカリが新たに開始した格安モバイルサービスに対するコメントは、多様な意見が寄せられました。
多くのユーザーは、他社のMVNOと比較して価格設定に疑問を持っていました。
具体的には、5G契約が1000円、25G契約が2000円といった他社の料金体系に対し、メルカリのサービスが価格競争力を欠いていると感じる人が多かったです。
また、翌月繰り越しがないために、月末には価格が暴落する可能性があることも懸念されていました。
ユーザーの中には、リスクが高いと感じており、他社を利用した方が満足できるのではないかという意見もありました。
さらに、売買の手間を省くために自動的に割引を適用してほしいという声もありました。
手数料に関しては、一度売った通信料から再び手数料を取る仕組みを評価する意見があった一方で、オンライン手続きで手数料を課すことには疑問を呈するコメントもありました。
ただし、送料がかからない点は好評で、便利さを感じているユーザーもいました。
このように、メルカリの新サービスに対する反応は多岐にわたり、価格設定や利便性についての意見が交わされました。
ネットコメントを一部抜粋
他社MVNOは5Gで1000円、25Gで2000円と、価格設定に疑問を持つ意見が多かった。
繰り越しができないため、月末には価格暴落の可能性があることが懸念された。
リスクが高いと感じているユーザーが多く、他社を利用した方が満足できるのではないかという意見があった。
売買の手間を省くために自動的に割引を適用してほしいという声もあった。
送料がかからない点は好評で、便利さを感じているユーザーもいた。