ランクルの盗難被害急増と都道府県別の状況

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2024年の自動車盗難実態調査でランクルが4年連続ワースト1、盗難件数は688件に急増。都道府県別では愛知県が最も多く、埼玉県が急上昇。ヤード規制が問題視される中、千葉県は取り締まりを強化。

要約すると一般社団法人日本損害保険協会が発表した2024年の「自動車盗難事故実態調査」によると、ランドクルーザー(ランクル)が4年連続で車名別盗難ワースト1となり、その被害件数は前年の383件から688件に急増しました。

これは、全体の車両本体被害の約4台に1台がランクルであることを示しています。

一方、全体の車両本体盗難件数は2499件に減少し、車上ねらいも720件に減少していますが、ランクルの急増が際立っています。

2位にはアルファードが289件で続きますが、こちらは前年よりも減少しています。

さらに、ワースト10にはレクサスLSやヴォクシーがランクインし、ハリアーやメルセデスベンツはランク外となりました。

盗難の1件あたりの平均支払保険金も約20%上昇し、281.5万円に達しました。

都道府県別では愛知県が515件でワースト1、埼玉県が277件から357件に増えて2位に浮上しました。

東京都も104件で7位にランクインし、盗難が多発していますが、ヤード規制の条例が制定されていないことが問題視されています。

千葉県は最も多くのヤードが存在し、これが盗難の温床となっている実態があります。

千葉県警は不法ヤードの取り締まりを強化しており、これが全体の盗難件数減少に寄与したと考えられています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/5eb99874f2b00f3193dc26233ebc412aad90a068

ネットのコメント

ランクルの盗難被害が急増し、特に都道府県別の状況が注目されていました。

多くのコメントでは、盗難被害の経験や警察の対応に対する不満が表明されており、盗難防止策の強化を求める声が多く見られました。

具体的には、盗難未遂の経験者が警察の対応に失望し、証拠を提示しても捜査が進まなかったことを語っていました。

また、海外での高値販売を狙った盗難の背景や、メーカーがもっと強力なセキュリティ機能を提供すべきとの意見もありました。

さらに、ディーラーでのカーセキュリティ設置サービスを求める声や、政治の無関心が窃盗組織を助長しているとの指摘もありました。

トヨタ車を避ける理由として、盗難の多さが挙げられ、顧客離れを懸念する意見もありました。

全体として、盗難防止策の強化や、警察の捜査体制の見直しが求められていることが強調されていました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 盗難被害(但し未遂)経験者です。

  • メーカーも指紋認証とかWパスワードじゃないと100%エンジンが始動しないとか出来そう〜なんだけどね…
  • もういっそ、文句言わないからディーラーで満足の行くカーセキュリティ設置サービスを展開してほしい。

  • 議員を調べた方が良さそう。

  • トヨタ車を絶対に買わない理由がこれ。

関連URL

2025年最新!東京都のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。