三井物産流通グループがSMTSで、グローバルソーシング機能を強化し、商品調達力や売場変革を支援する取り組みを紹介しました。
要約すると三井物産流通グループは、商社系卸としてのグローバルソーシング機能を強化し、国内外の調達機能や商品開発、生鮮、売場変革・販促支援に取り組んでいる。
先月開催されたスーパーマーケット・トレードショー(SMTS)では、同グループが連携して行う様々な取り組みが紹介された。
ソーシング機能は、取引先に対して川上から川下まで役立つサービスを提供することを意味し、特に海外調達においては三井物産の広範なネットワークを活用している。
具体的には、現地での商品発掘から納品までの輸入実務を支援し、輸出入の通関手続きや輸送手配、需給管理を行うことで、サプライチェーンを可視化し安定的な海外製品の供給を実現している。
SMTSでは、韓国、台湾、中国からの調達機能が特に注目を集めており、現地のトレンドを反映した商品開発が行われている。
また、オリジナル商品やブランド開発を支援する「.me(ドットミー)」や、ペルー産ぶどうを含む輸入青果、輸入酒類の「バラデン」「シメイ」、自社ブランドの「にっぽん元気マーケット」「ハートフル畑」など、多岐にわたる機能が披露された。
これにより、三井物産流通グループは、流通業界における競争力を一層高めていくことを目指している。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/8b094f41d98048d9a7948b3700e3685ab80e768f