大船渡市の林野火災で津波監視が一時停止。停電により検潮所が機能を失ったが、現在は復旧しています。
要約すると岩手県大船渡市で発生した林野火災により、同市内にある津波監視の検潮所が一時的に機能を停止していたことが気象庁から発表されました。
火災によって引き起こされた停電が原因で、検潮所の電源が喪失し、津波の監視が行えない状況に陥りました。
具体的には、火災が発生したのは3日で、この日、検潮所は電源喪失後に予備のバッテリーに切り替えて監視を続けていましたが、6日の午前8時頃にはその予備バッテリーも切れてしまい、津波監視が完全に停止しました。
気象庁は迅速に対応し、職員が現地に派遣され、新しい観測装置を設置しました。
この装置はバッテリーと太陽光パネルを利用して電源を供給するもので、午後2時にはシステムが復旧し、通常通り津波の監視が再開されました。
気象庁は、今後も津波監視体制を強化し、同様の事態が発生しないよう努めていく意向を示しています。
市民の安全を守るため、津波監視体制の重要性が改めて浮き彫りとなった出来事です。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/e1e73e1f066df6ca02a1830f68564a10626b3918