大船渡市の林野火災で津波監視が一時停止したが、現在は復旧し通常通り監視を行っています。
要約すると岩手県大船渡市で発生した林野火災により、同市にある津波監視用の検潮所が一時的に機能を停止したことが気象庁から発表されました。
火災の影響で停電が発生し、検潮所の電源が喪失したため、津波の監視ができなくなったのです。
具体的には、3日に火災が発生し、その後すぐに予備のバッテリーに切り替えて監視を続けていましたが、6日午前8時頃にそのバッテリーも切れてしまい、津波監視が完全に停止しました。
この事態を受けて、気象庁の職員が現地に急行し、バッテリーと太陽光パネルを利用した新しい観測装置を設置しました。
この作業により、同日の午後2時にはシステムが復旧し、現在は通常通り津波の監視が行われています。
気象庁は、今後も津波監視体制を強化し、地域の安全を確保する方針です。
火災の影響での監視停止は、地域住民や関係者にとって不安要素でありましたが、迅速な対応により早期の復旧が実現しました。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/ad999da11ca9084534489190b6e816e64029c88d