東京大学などの研究チームが、次世代ARディスプレイ技術「Beaming Display」を開発。新たな受光系により、ARメガネが広い角度で映像を受光可能に。利便性向上が期待される。
要約すると東京大学、大阪大学、クラスターメタバース研究所、ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンの共同研究グループが、次世代AR表示技術「Beaming Display(BD)方式」に対応した薄型受光系を開発しました。
このBD方式は、専用プロジェクターから映像を投影し、電源不要の軽量ARメガネにAR映像を提示する新しいコンセプトです。
従来のARメガネは、表示素子や計算ユニット、バッテリーを内蔵する必要があり、その結果、装着感や性能に限界がありました。
しかし、BD方式のARメガネは、外部から映像を投影するため、軽量化が可能です。
これまでの技術では、受光できる頭部角度が約5度に制限されていましたが、今回の研究では「回折光学系ウェーブガイド」を採用することで、20~30度の広い角度から光を受光できるようになりました。
この技術により、頭部を自由に動かしても高品質な映像を安定して受光することが可能となります。
これにより、エンターテイメント、教育、製造業、医療など、長時間装着が必要な作業において利便性と性能の向上が期待されます。
研究チームは、さらなる装着性の向上や、頭部位置の追跡機能の統合を目指して研究を続けていく予定です。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/fd39a8eb821766557b839f81f59ee29ce8a25b4a