楽天モバイル、解約手数料の新方針を発表

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

楽天モバイルが4月1日以降の新規契約者に対し、1年以内の解約に解約手数料を適用する方針を発表しました。請求額は最大1078円です。

要約すると楽天モバイルは、2023年3月7日に発表した新しい方針により、2023年4月1日以降に新規契約を行った顧客に対して「解約手数料」を適用することを決定しました。

この変更により、契約日から1年以内に解約を行った場合、解約手数料が発生します。

具体的には、請求額はプラン料金の月額最低利用金額の1カ月分、つまり最大1078円となります。

この新しい方針は、Rakuten最強プラン、Rakuten最強プラン(データタイプ)、Apple Watchファミリー共有プランなどの特定のプランに適用されます。

一方、2023年3月31日までに新規契約を行った既存のユーザーについては、現行の条件が引き続き適用され、解約手数料は発生しません。

これにより、楽天モバイルは新規契約者に対して一定の契約期間を設け、解約に対するコストを明確にすることで、顧客の利用を促進する狙いがあると考えられます。

顧客にとっては、契約後1年以内に解約を希望する場合、一定の手数料が発生することを理解しておく必要があります。

これにより、楽天モバイルは、利用者の長期的な契約を促す戦略を取っているといえるでしょう。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/5e01240955ea377a72949c47ea4b445d69fa1627

ネットのコメント

楽天モバイルが解約手数料の新たな方針を発表したことに対し、多くのユーザーがさまざまな意見を述べていました。

特に、1年以内の解約に対して手数料が発生することは、以前の2年縛りに戻るのではないかという懸念を引き起こしました。

過去には、2年ごとの更新月以外での解約に高額な違約金が課されていたため、ユーザーは再びそのような状況に戻ることを心配していたのです。

また、エリアの不満を訴える声もあり、特に5Gが入らないという利用不満から早期解約を余儀なくされた経験を語るユーザーもいました。

特典を目当てに契約し、その後すぐに解約する人がいることに対しては、手数料を取ることに賛成する意見もありました。

さらに、既存ユーザーには影響がないとの発表に安堵する声も見られ、契約時の特典に関する透明性や誠実さを求める意見もありました。

全体として、楽天モバイルの新方針が利用者に与える影響についての関心が高く、さまざまな視点からの意見が交わされていました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 超短期かつ使用状況から総合的に判断して違約金を課していたものから、無条件に1年以内での解約で違約金が課せられるようになるんですね。

  • エリアマップ詐欺すぎて5G入ると思って契約したら全く入らなくてすぐ解約したことある。

  • 特典だけの目当てで契約して、直ぐに解約する人がいるんでしょうね、解約手数料取るのは賛成ですね。

  • 解約手数料という名の違約金じゃないの?違約金ってダメなんじゃなかったっけ?
  • 軌道に乗り始めたから、これから段々、改悪が始まりますよ。

関連URL

2025年最新!契約解除のニュースに関するまとめ

2025年最新!楽天モバイルのニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。