楽天モバイル、解約手数料の新方針を発表

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

楽天モバイルは4月から1年以内の解約に対して最大1078円の解約手数料を新たに導入します。これにより、利用実態にかかわらず手数料が発生することになります。

要約すると楽天モバイルは、2024年4月1日から新たな解約事務手数料の請求方針を導入することを発表しました。

これにより、4月以降に契約したユーザーが1年以内に解約または契約解除を行った場合、最大1078円の解約事務手数料が発生します。

これまでの方針では、利用実態がない回線に対する契約解除料が請求されていましたが、新たな方針により、利用状況にかかわらず1年以内の解約には手数料が適用されることになります。

この変更により、特に「Rakuten最強プラン」や「Rakuten最強プラン(データタイプ)」、さらには「Apple Watch ファミリー共有」といったプランを契約しているユーザーが影響を受けることになります。

具体的には、解約時に請求される手数料は、プラン料金の月額最低利用金額の1カ月分に相当し、最大で1078円となります。

また、「最強家族プログラム」などの割引が適用されている場合には、割引後の金額が手数料の基準となります。

この新方針は、ユーザーにとって解約の際のコストを明確にし、無駄な解約を抑制する狙いがあると考えられます。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/892de78ea15ddb7dc212addf1429d24adcbb9ea2

ネットのコメント

楽天モバイルの解約手数料に関する新方針について、ネット上ではさまざまな意見が寄せられました。

多くのユーザーは、解約手数料が発生することに対して一定の理解を示しつつも、過去の契約経験から慎重な姿勢を持っていることが分かりました。

一部のコメントでは、短期契約を希望するユーザーにとって手数料が許容範囲であるとの意見もありましたが、他方では、電波の不安定さやサービスの質に対する不満が表明されていました。

特に、実際に契約してみたユーザーからは、エリア内でも急に圏外になる事例や、移動中の電波の途切れに関する指摘があり、これが解約手数料に影響を与える可能性があると考えられました。

また、ポイント目的で契約し、特典を得た後に解約するユーザーが増えていることも指摘されており、これが楽天モバイルの収益に影響を及ぼしているとの見解もありました。

全体として、ユーザーは解約手数料の妥当性やサービスの質に対する関心が高く、楽天モバイルが今後どのようにサービスを改善していくのか注目されている状況でした。

ネットコメントを一部抜粋

  • 成田空港や中部空港にショップがあり、海外旅行に行く人に短期でも契約を勧めている。

  • 目先の加入者増のために楽天ポイントばら撒き続けた結果、解約が顕著になってきた。

  • 特典目当てに契約して半年後くらいには解約があるから、解約手数料取るのはいいんじゃない。

  • 以前契約していて、エリア内だが急に圏外になり使えなくなった。

  • 電波改善してからにしてくれ。

    大都市でも繋がらないこともある。

関連URL

2025年最新!契約解除のニュースに関するまとめ

2025年最新!楽天モバイルのニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。