フジテレビが広告スポンサーの90%以上を失い、資金繰りに不安が広がっています。業績の先行きは不透明で、広告収入の減少が深刻な影響を及ぼしています。
社長の清水賢治氏は、2023年2月の広告収入が前年比で90%以上減少したことを明らかにしました。
特に、1月17日の会見以降、311社がCMを公共のACジャパン広告に差し替え、例年400社以上のスポンサーがいる2月も、現時点で72社にとどまっています。
広告収入の見通しも不透明で、2025年3月期には黒字が見込まれるものの、来期の赤字は避けられないとの見方が強まっています。
フジ・メディアHDは、1月30日に業績見通しを下方修正し、広告収入が期初の予想より233億円少なくなる見込みです。
市場関係者は、2月の広告収入の減少幅が予想を超えており、さらなる下方修正の可能性が高いと指摘しています。
スポンサー企業の多くは、3月末に予定されている第三者委員会の調査結果を待ってから判断するため、業績の先行きは不透明です。
フジテレビの資金繰りに関しては、子会社が運転資金を上回る現預金を保有しているとしつつも、広告収入の激減により資金繰りがタイトになるとの見方も広がっています。
フジ・メディアHDは多角的な事業展開を行っており、放送外事業でのカバーも期待されていますが、資金繰りには黄信号がともっている状況です。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/839795831b53e663c60d088543484b087628d71a
フジテレビの資金繰り危機が深刻化し、多くのコメントが寄せられました。
視聴率が低下し、テレビ事業が赤字に転落したことから、広告スポンサーの離脱が続いている状況です。
株主からは、テレビ事業を切り離し、不動産事業に特化するよう求める意見がありました。
特に、株主たちは利益を生まないテレビ事業に資金を回すことに対して懸念を示しています。
再発防止策を講じても、CM再開は容易ではないとの見方が多く、問題の深刻さが指摘されていました。
また、地方系列局の危機についても言及されており、特にネットワークセールスに依存している小規模局は、フジの経営状況に大きく影響される可能性があるとされていました。
さらに、経営陣の責任や株主総会での取締役留任についての疑問も挙げられ、経営判断が問われる場面が多く見受けられました。
フジテレビの今後については、視聴率や経営方針により大きな変化が求められるとの意見が多く、視聴者や関係者の関心が高まっています。