台湾出身の野球選手たちの日本での活躍と期待外れの結果を詳述。郭源治ら成功者に続けず、制球難や出場機会不足に苦しんだ選手たちの物語。
1980年代から90年代にかけて、中日ドラゴンズの郭源治や西武ライオンズの郭泰源、ロッテの荘勝雄、阪神の郭李建夫といった選手たちが日本のプロ野球で成功を収めましたが、その一方で彼らに続くことが期待されながらも、思うような結果を残せなかった選手たちも存在します。
特に中日ドラゴンズの小松辰雄や、ロッテの村田兆治と並び称されていた三宅(李)宗源は、150キロの速球を武器にしながらも、日本での通算成績はわずか5勝に終わりました。
三宅は1976年に台湾と韓国の親善試合を視察したロッテのスカウトに見初められ、79年に来日しました。
当初は練習生としてのスタートでしたが、スカウトの支援で支配下登録を果たしました。
しかし、彼にかけられた期待は高かったものの、制球難に悩まされ、最高成績は82年の4勝(11敗)に留まりました。
84年には巨人にトレードされるも、1軍での登板機会は得られず、85年に退団、引退となりました。
また、80年に南海ホークスに練習生として入団した高英傑も、出場機会に恵まれず、肩の故障により外野手に転向しました。
台湾ナンバーワン捕手とされる李も、兵役のためにメジャーリーグへの挑戦を断念し、南海では外国人枠の関係で苦しい立場に置かれました。
このように、台湾出身の選手たちの中には、期待に応えられなかった選手たちの物語が多く存在し、彼らの苦悩と挑戦が浮き彫りとなっています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/7dc9f5115d3e4ff7ca99c93f8a89d84f6d1b14dc
コメントでは、台湾出身の選手たちが日本野球で直面した期待と苦悩について、多くの意見が寄せられました。
特に、外国人選手との扱いの違いが強調され、台湾人選手がプロとしての地位を確立するのが難しかったことが指摘されていました。
また、当時の外国人登録枠の制限により、出場機会を得られなかった選手たちの苦労が語られ、彼らがアマチュアとしての立場で不利な状況に置かれていたことも言及されていました。
さらに、過去のドラフトや選手の獲得に関するエピソードも交えられ、スカウトやチームの努力があったことが評価されていました。
選手たちの活躍を期待する声も多く、特に再び台湾から優れた選手が日本野球で活躍することへの希望が表現されていました。
過去の選手たちの経験を踏まえ、今後の台湾選手に対する期待が高まっていることが感じられるコメントが多く寄せられました。
ネットコメントを一部抜粋
台湾人選手はすべてアマチュアで、対等の扱いでの不利は当然の事だった。
大豊さんは球団職員だったので1位指名かと思いきや、今中さんを一本釣りした。
義信選手は残念ながら活躍できなかったなぁ。
台湾選手はいい様に利用された時期だったな。
陽岱鋼は日本人扱いだったけど、外野手になって開花した。