NPOカタリバ、山林火災被災家庭への給付金支給を決定

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

特定非営利活動法人カタリバが、大船渡市の山林火災で被災した子育て家庭に「カタリバこども給付金」を支給することを決定しました。給付金は、被害を受けた子供たちが日常生活を早く取り戻せるよう支援するもので、応募は公式サイトで行われます。

要約すると特定非営利活動法人カタリバは、岩手県大船渡市で発生した山林火災により影響を受けた子育て家庭に対し、「カタリバこども給付金」の支給を決定しました。

この取り組みは、2月26日に発生した火災によって被害を受けた子供たちが、早期に日常生活を取り戻せるよう支援することを目的としています。

給付対象は、全焼や半焼の被害を受けた家庭に加え、火災による周辺被害を受けた0歳から18歳の子供がいる家庭も含まれます。

現在、大船渡市では4地区で避難指示が解除されており、被害状況の確認が進んでいます。

給付金の応募受付はカタリバの公式Webサイトで行われる予定で、応募開始の情報は専用フォームにメールアドレスを登録することで受け取ることができます。

今回の火災では約2,600ヘクタールが焼損し、約210棟の住宅や建物が被害を受けました。

3月9日時点では約970世帯・約2,400人に避難指示が続いており、3月10日にはすべての避難指示が解除される見込みです。

ただし、避難指示が解除された地域でも、電線の焼損や貯水槽の機能停止など、ライフラインの復旧が課題となっています。

また、住宅が直接焼損していなくても、火災によるススの侵入や消火活動で撒かれた海水による塩害が生活環境に影響を与える懸念があります。

岩手県では、被災者生活支援法や災害救助法に基づく支援も行われていますが、カタリバの給付金は部活動の遠征費や火災による物品の購入、習い事や塾の費用、通学に必要な交通費など、従来の制度ではカバーしきれない部分を支援することを目指しています。

カタリバは、東日本大震災以降、被災地の子供支援を継続しており、発災直後の支援の重要性を認識し、自治体や企業、他のNPO団体と連携した迅速な支援体制を構築しています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/9fe9267c60e86c201723c667295d2a13593873a0

関連URL

2025年最新!給付金のニュースに関するまとめ

2025年最新!火災のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。