伊勢湾アクアライン計画の期待と課題

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

三重と愛知を結ぶ「伊勢湾アクアライン」計画が話題に。期待の声が上がる一方で、実現には時間がかかるとの懸念も。

要約すると三重県と愛知県渥美半島を結ぶ「伊勢湾アクアライン」構想が注目を集めています。

この計画は正式には「伊勢湾口道路」と呼ばれ、三遠伊勢連絡道路の一環として位置づけられています。

具体的には、伊勢自動車道から東名高速道路への直結を目指しており、国土交通省が2021年に策定した新広域道路交通計画にも記載されています。

伊勢湾の最も狭い部分である約20kmをつなぐこの道路が実現すれば、名古屋市を迂回する既存の交通網に対して、静岡、愛知、三重、関西地域がより直線的に結ばれることになります。

さらに、関西側では伊勢市から和歌山・奈良南部へ向かう「東海南海連絡道」の構想も進行中で、長距離ネットワーク化が期待されています。

このプロジェクトの実現可能性については、海峡の20km全てが海ではなく、途中に神島や答志島といった陸地が点在するため、既存の海峡大橋に比べて難易度は低いとされています。

しかし、具体的な計画はまだ始まっておらず、基礎調査も行われていないため、地質や海底地形に関する知見は限られています。

一方、国の政策としては、2023年7月に発表された10か年計画「国土形成計画」において、湾口部や海峡部を連絡するプロジェクトに長期的に取り組む方針が示されており、伊勢湾の新道路プロジェクトも何らかの調査が行われる可能性があります。

ネット上では「こんな計画があったとは」「繋がったら嬉しい」といった期待の声が多く見られますが、「完成するまでには時間がかかるだろう」との懸念もあり、特に日本の政策や採算性の観点から難しさが指摘されています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/ca5f6feddb3cb58acbb8c9ecb9621d5e106e8c9f

ネットのコメント

伊勢湾アクアライン計画に関するコメントは、期待と課題が交錯していました。

1960年代から構想され、長い調査を経たこのプロジェクトですが、多くの人々がその実現に対して懐疑的な見解を示しました。

特に、需要の低さやコストの問題が強調され、計画が実現する可能性は極めて低いと考えられていました。

地元住民からは、観光地や農耕地を結ぶ道路としての利用価値も疑問視されており、特に人口減少の進行が影響を及ぼすとの意見が多く見られました。

また、道路建設にかかる費用対効果についても厳しい見方がされており、公共事業としてのリターンが見合わないという指摘がありました。

さらに、自然災害への耐性や維持費の問題も挙げられ、計画の実現が難しい理由として多くのコメントが寄せられました。

全体として、伊勢湾アクアライン計画は、地域の発展に寄与する可能性がある一方で、実現可能性に対する懐疑的な声が多く、慎重な議論が求められる状況でした。

ネットコメントを一部抜粋

  • 伊良湖と鳥羽が浜名湖大橋のように繋がれば、思わぬ効果が表れる可能性は極めて大きいだろう。

  • 地元住民だけでは利用者が非常に少ないし、高速道路を結ぶように建設するとかなりの距離になる。

  • 台風の通り道になりやすい場所だけに実現はかなり厳しいでしょうね。

  • 観光道路にしかならない夢のまた夢の道路だろうね。

  • 人口減社会とインフラの建設だけではなく維持整備費用も考えれば絵に描いた餅にすぎないと思う。

関連URL

2025年最新!三重県のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。