兵庫県が産学官連携で闇バイト対策を強化し、ゲーム「レイの失踪」を県立高校で導入。若年層への教育が重要視されています。
要約すると兵庫県は、深刻化する闇バイト問題に対処するため、産学官連携の取り組みを強化しています。
その一環として、株式会社Classroom Adventureが開発した闇バイト追体験ゲーム「レイの失踪」が、県内の県立高校2校で活用されることが決まりました。
このプログラムは、闇バイトの実態を理解し、適切な対策を学ぶことを目的としています。
特に、闇バイトに関与する逮捕者の約80%が10代から20代であることを考慮し、若年層に対する教育の重要性が強調されています。
プログラムは、参加者が「勧誘され」「だまされ」「抜け出す」過程を追体験することで、実際の勧誘方法やその対策を学べる内容となっています。
実際に体験した98%の参加者が、闇バイトに関する知識が深まったと回答しており、その効果が証明されています。
「レイの失踪」は、2024年12月にリリースされ、すでに40以上の教育機関での導入が決まっています。
兵庫県内では、3月10日に姫路商業高校、3月18日に龍野北高校でモデル体験授業が実施される予定です。
また、Classroom Adventureは、プログラムの導入を希望する教育機関や自治体向けにデモや説明会を行っており、興味のある関係者には問い合わせを呼びかけています。
こうした取り組みを通じて、闇バイト問題の解決に向けた一歩を踏み出すことが期待されています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/0a687b4b3d44a3b5028c477e756a6b67876a20c3