ドイツ総選挙で極右政党AfDが得票率21%を記録し第2党に躍進。移民問題を巡る影響力が増し、政治の右傾化が懸念される。
これは前回の選挙から倍増したもので、特に旧東ドイツ圏での支持が強い。
AfDは移民排斥を掲げ、労働者層や若者に人気があり、全16州のうち15の州議会に議席を持つ。
中道右派のキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)はAfDに対する連立を拒否しているが、移民問題を争点化する戦術に振り回され、票を減らす結果となっている。
CDUのメルツ党首はAfDに協力を求めたが、これに抗議する声も上がり、主流派政党の「防火壁」が破られる懸念が高まっている。
AfDの躍進は、国政を右に振り、他の政党の政策にも影響を及ぼしている。
特に、移民問題に関する強硬な主張は、社会心理学者によると共感を呼びやすい傾向がある。
AfDは2013年に結成され、当初は民族主義的な経済学者の集まりだったが、右傾化を進めてきた。
特に旧東ドイツでは高い支持を得ており、若い世代の支持者も増加している。
TikTokなどのSNSを通じて極右のメッセージが広がっていることも懸念されている。
現在、民主的な保守派と反民主主義の保守派が対立しており、AfDとの連立はCDUにとって「あり得ない」とされているが、政治的な流れが変わる可能性もある。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/1f2c01c157e18d87a29bfab72d09a2848b1aff08
ドイツ総選挙で極右政党AfDの躍進に関するコメントは、移民問題や社会の右傾化に対する国民の懸念を多く含んでいました。
特に、移民受け入れが労働市場に与える影響についての意見が目立ち、賃金の低下や治安の悪化を懸念する声が上がっていました。
移民を受け入れることで、賃金競争が激化し、国民の生活が脅かされるのではないかという不安が広がっていたのです。
また、AfDの存在を無視することができないという意見も多く、国民が追い詰められている現状を指摘する人もいました。
メルケル政権時代の移民政策に対する違和感や、ドイツのマスコミによるイメージ操作に対する批判もあり、国民の感情が反映されていました。
さらに、極端なグローバル化に対する反発や、愛国心を持つことが右傾化ではなく、国家尊重を主張することだという意見もありました。
全体として、移民問題や社会の変化に対する国民の不安や反発が色濃く表れていたのです。
ネットコメントを一部抜粋
移民問題。
日本もそのうち問題になるよ。
AfDの存在は無視出来ないものになっている。
国民は、そんな行過ぎに対し、違和感を感じた。
極端なグローバル化と移民推進に反発する国民が多いだけでは。
AfDは、単なる愛国・国家尊重党。