大船渡市の山林火災に対し、消防援助隊を当面維持する方針が示され、地域の安全確保に向けた取り組みが続いています。
要約すると岩手県大船渡市で発生した大規模山林火災に関し、村上誠一郎総務相は11日の記者会見で、派遣されている緊急消防援助隊を当面維持する意向を示しました。
これにより、約千人規模の消防隊員が引き続き活動を行うことが決定されました。
市は9日に、延焼の危険がなくなったと発表し、火災の鎮圧が進んでいることを報告しましたが、総務相は「(再燃の恐れがない)鎮火に向けて万全を期したい」と強調しました。
援助隊は、地上からの巡回警戒やヘリコプターによる空中消火などの活動を続ける予定です。
これにより、地域住民の安全を確保し、火災の再発防止に努める姿勢が示されています。
大船渡市では、消防隊員が現場を見回りながら、火災の影響を受けた地域の状況を確認し、必要な支援を行う体制が整えられています。
総務省消防庁は、今後も状況を注視し、必要に応じて援助隊の活動を調整していく方針です。
火災の鎮火が確認されたとはいえ、地域の安全を守るための取り組みが続けられていることは、住民にとって安心材料となるでしょう。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/b6f3121531049da99dde78e1265729066f390d4c