Googleの「Japan Cybersecurity Initiative」で日本のセキュリティ強化へ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Googleが「Japan Cybersecurity Initiative」を設立し、日本のサイバーセキュリティ意識向上と人材育成を目指す取り組みを発表。産学官の連携を強化し、社会全体での課題解決を図る。

要約するとGoogleは2023年3月12日、日本のサイバーセキュリティ意識の向上と専門人材の育成を目的とした「Japan Cybersecurity Initiative」を設立した。

この取り組みは、Googleが2024年3月に設立するサイバーセキュリティ研究拠点を中心に、産学官の連携を強化し、日本が直面するサイバーセキュリティの課題を克服することを目指している。

発足イベントでは、Googleの平手智行代表が「日本社会全体のサイバーセキュリティの底上げ」を強調し、元総理岸田文雄氏も「広島AIプロセス」との関連性を指摘した。

基調講演では、GoogleのRoyal Hansen氏が日本のサイバーセキュリティ状況を「非常に悪い」とし、攻撃者がAIを利用する中で防衛側もAIを活用する必要性を述べた。

特に、日本は世界の中でも多くのサイバー攻撃を受けており、フィッシング詐欺が主要な攻撃手段であることが指摘された。

さらに、サイバー攻撃の増加や、特に地政学的リスクに起因する攻撃の増加が懸念されている。

大澤淳主任研究員は、サイバーセキュリティの人材不足が深刻であり、2024年には約17万人が不足すると述べた。

これに対抗するため、Googleは教育機関との連携や、専門知識を持つ人材の育成に力を入れている。

また、Japan Cybersecurity Initiativeは「誰一人置き去りにせず守る」ことを目指し、産学官の協力が求められている。

最後に、慶應義塾大学の村井純教授は、2025年の重要性を強調し、日本がグローバルなサイバー空間でどのように貢献できるかを問いかけた。

この取り組みは、サイバーセキュリティを社会全体の問題として捉え、実践的な解決策を提供することを目指している。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/7be630414d68e1f0636fcf8239ac52fee56342de

関連URL

2025年最新!セキュリティのニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。