ジョンズ・ホプキンス大学の解雇劇と補助金打ち切りの影響

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ジョンズ・ホプキンス大学が2200人以上を解雇、補助金打ち切りが影響

要約するとアメリカのジョンズ・ホプキンス大学は、新型コロナウイルスの集計データを提供していたが、2200人以上の職員を解雇することを発表しました。

この解雇は、主に連邦政府からの補助金が打ち切られたことが原因です。

具体的には、昨年の大学の収入の約半分がアメリカの対外援助を担当する「USAID」に依存していたため、トランプ政権によるUSAIDの事業の83%の打ち切りが大学に深刻な影響を及ぼしました。

その結果、大学は日本円で約1188億円の補助金を失い、経済的な打撃を受けることになりました。

解雇される職員には、一部の大学院生や、途上国で感染症予防活動を行うNPOの職員も含まれています。

この状況は、今後のパンデミック発生時における影響が懸念されており、世界的な高等研究機関としての同大学の役割に対する疑問も生じています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/25bc9ff1cda5acd52c116b5224c52f52036f35ca

ネットのコメント

ジョンズ・ホプキンス大学での解雇劇や補助金打ち切りに関するコメントは、大学の運営や教育方針に対するさまざまな意見が集まりました。

特に、アメリカの大学が孔子学院を廃止する動きに対して、日本の大学でも同様の動きがあるのかという疑問が投げかけられました。

特に、特定の大学の学長が中国との関係を重視していることに対する批判もあり、国際化を追求する姿勢に対して懐疑的な意見が見受けられました。

さらに、途上国の感染防止活動に対する評価や、資産を持つ個人の責任についても言及され、社会全体の福祉に対する投資の重要性が強調されました。

日本の大学の人文系学部についても廃止を求める声があり、教育内容の見直しが必要だとする意見がありました。

また、利権に依存する人たちへの批判もあり、こうした問題が日本にも存在することが指摘されました。

全体として、大学の運営や教育方針に関する懸念が多くのコメントに表れており、今後の行方に注目が集まる内容でした。

ネットコメントを一部抜粋

  • 孔子学院ってあるよね?アメリカの大学は廃止する方向に踏み切ったらしいけど、日本の大学はどうなのかな?
  • 途上国の感染防止って立派なことしてるのにね。

  • 令和3年の財務省の資料によると、すでにそのときインフルエンザより致死率低いと出てるのにね。

  • 日本の大学もよく分からん人文系の学部たくさんあるけど廃止でいいんじゃないかなぁ。

  • つまり、利権に群がっていただけの、まともな勤務実態のない人たちってことですよね。

関連URL

2025年最新!テレビ朝日のニュースに関するまとめ

2025年最新!打ち切りのニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。