京阪電鉄がQRコード乗車券を全駅で導入。主要路線での片道乗車券販売を開始し、紙資源削減を目指す。
この新しい乗車券は、京阪電鉄の主要路線で使用できる片道乗車券として、同社の公式ホームページで販売されます。
これまでQRコードに対応していたのは旅行者向けの企画乗車券のみでしたが、今後は通常の切符と同じように利用できる片道乗車券にも対応することになります。
京阪電鉄によると、主要路線の全駅でQR券を導入するのは、鉄道会社としては初めての試みです。
対象となる路線は、大阪・京都地区を走る京阪本線、鴨東線、中之島線、交野線、宇治線、そして石清水八幡宮参道ケーブル(京都府八幡市)ですが、大津線は対象外となります。
京阪電鉄は、2029年度までに裏が黒い磁気券を廃止することを目指しており、これにより紙資源の削減や改札のメンテナンス費用の軽減を図る意向です。
QRコード乗車券の導入は、デジタル化の流れに沿ったものであり、利用者にとっても利便性が向上することが期待されています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/59f44f375fa3fa2b16413d9f4c7e73af695a9683
京阪電鉄が全駅でQRコード乗車券を導入したことに関して、多くの利用者が様々な意見を述べていました。
特に、QRコードを利用することで、今後は券売機を使わずにネットアプリから切符を購入する時代が来るのではないかという予想がありました。
また、アプリで購入する場合、ICカードを使用する方が早くて便利だとの意見もありました。
これにより、QRコード乗車券の導入がどのように利用者の利便性に寄与するのか、期待が高まっているようです。
一方で、京阪電鉄のサービスに対しては、電車の本数を増やすことを求める声もあり、利便性向上への要望が強く感じられました。
さらに、ICOCAカードがあれば十分だとの意見もあり、QRコード乗車券の必要性について疑問を持つ利用者も存在しました。
このように、京阪電鉄の新しい取り組みについては、期待とともに様々な意見が交わされていました。
ネットコメントを一部抜粋
京阪のHP見に行ってもないけどなあ…。
これからどんどん切符は券売機ではなくネットアプリを通して買う時代になるだろうと。
アプリで買うならICで乗った方が早くて便利だと思う。
そんな事より、電車の本数を増やしてくれよ。
普通にICOCAがあれば十分。