TECNOが発表した薄型3つ折りスマホ「PHANTOM ULTLMATE 2」は、11mmの厚さでHuaweiよりも薄く、インドやアフリカ市場での展開を目指しています。最薄部0.25mmのバッテリーを採用し、耐久性も兼ね備えています。
Transsionグループに属するTecnoが開発し、特にインドやアフリカ市場での展開を目指しています。
このモデルは、MediaTek製プロセッサを搭載し、10型の3K解像度ディスプレイを3つに折りたたむ仕様が特徴です。
展示はショーケース内で行われましたが、担当者の協力により実機を手に取ることができました。
TECNO PHANTOM ULTLMATE 2の厚さは11mmで、ライバルのHuawei Mate XT ULTIMATE DESIGNの12.1mmを下回っています。
折りたたんだ状態では6.46型のディスプレイが表示され、一般的なスマートフォンのような印象を与えます。
1つ開いた状態では7.8型の画面が現れ、Galaxy Z Fold6に似た体験が可能です。
カメラ側に厚みが寄っているため、重量バランスが良く、持ちやすさも考慮されています。
ソフトウェアも画面サイズに応じてUIが調整されるため、使いやすさが向上しています。
薄型化を実現するため、最薄部0.25mmのバッテリーを採用し、強度を保ちながらも軽量化に成功しています。
ヒンジの構造は堅牢で、30万回の折りたたみ動作に耐える設計がなされています。
全体的に、TECNO PHANTOM ULTLMATE 2は新しい技術とデザインを融合させた期待のモデルであり、特に価格面でも競争力を持たせる意向が示されています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/a8d39857a75afc356d70a876db5ccd668324cf12
TECNOの薄型3つ折りスマホ「PHANTOM ULTIMATE 2」に関するコメントでは、デザインや機能性に対する期待が多く見受けられました。
特に、二つ折りスマホの縦横比に対する不満があり、動画再生時に黒帯が目立つことが指摘されていました。
三つ折りの形状であれば、iPad miniのようにコンパクトなタブレットとして利用できる可能性があり、その点に魅力を感じるユーザーが多かったです。
また、価格設定についても言及があり、異常な円安が解消された場合には購入を検討したいとの意見がありました。
このように、コストパフォーマンスに対する期待も高まっていました。
さらに、未来のスマートフォンに対するアイデアも出され、ボールペンのようにディスプレイを出し入れできるスマホが実現すれば、さらなる進化を感じられるかもしれないとの意見もありました。
一方で、コンセプトモデルと商用モデルの違いについての懸念もあり、耐久性や価格設定が現実的であることが重要だとの声もありました。
最後に、四つ折りのスマホについての冗談めいたコメントもあり、ユーザーのユーモアも垣間見えました。
このように、TECNOの新しいスマートフォンに対するコメントは多様で、期待と懸念が交錯していました。
ネットコメントを一部抜粋
二つ折りだと縦横比が微妙だなと感じてました。
三つ折りならiPad miniのようなコンパクトタブレットとして使えそうで黒帯も緩和されそう。
魅力的戦略的な価格設定でそして異常円安が解消されてたらならちょっと手にとって見てみたいかも。
コンセプトモデルと商用は大きな違いあるからな。
四つ折りまだ?