トランプ大統領が「敵性外国人法」を活用し、不法移民の強制送還を加速する意向を示しました。日系人の強制収容の歴史を引き合いに、古本武司さんは懸念を表明しています。
この法律は、戦時中に大統領に特定の国の市民を拘束し、送還する権限を与えるものです。
トランプ政権はこの法律を利用して、特にベネズエラの犯罪組織に対する強制送還を進める計画を立てています。
1941年の真珠湾攻撃後、ルーズベルト大統領が署名したこの法律により、当時アメリカに住む日系人は敵とみなされ、強制収容されました。
カリフォルニア州の強制収容所で生まれた古本武司さんは、当時の厳しい状況を語り、トランプ政権による「敵性外国人法」の発動に対して懸念を示しています。
彼は、「日系アメリカ人は何の罪もない」とし、同じ過ちを繰り返すことに対する強い反発を表明しました。
また、アメリカが多様性を尊重し、共に繁栄してきた国であることを強調し、トランプ大統領の政策がその理念に反していると批判しています。
法律的には、敵性外国人法の発動には困難が伴うとの見方もあり、今後の展開が注目されます。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/8711df87fe660aa79b6111ff26542787a2c8410e
トランプ大統領が発表した「敵性外国人法」に関するネットのコメントは多岐にわたりました。
コメントの中には、法律の適用が正当かどうかの疑問や、具体的な適用事例についての懸念が見られました。
特に、「対 Tren de Aragua」に関する言及があり、ベネズエラの犯罪組織に対する対応が曖昧であり、普通の人々まで影響を受ける可能性があると指摘されました。
また、アメリカがこれまで甘すぎたという意見もあり、国内の犯罪者を排除するための法律の必要性を理解できるという声がありました。
しかし、歴史的な強制収容の例を引き合いに出し、同様のことが再び起こる可能性に対する警戒も強く表明されていました。
さらに、トランプ大統領が非常事態宣言を利用しているとの懸念や、法の拡大解釈を問題視する意見も多く、議会での適切な法制定を求める声もありました。
また、日本における移民問題や法律の適用に関する議論も交わされ、国際的な視点からの意見も多く見受けられました。
全体として、法律の適用が社会にどのような影響を与えるのかについての深い考察がなされており、過去の教訓を生かすべきだという意見が強調されていました。
ネットコメントを一部抜粋
法的にこの法律の適用が正しいかどうかは、私にはわかりませんが。
自国の利益を追求する意味でこう言った法律を利用するのは即効性があり。
不法移民でなければ良いのだから、そうならないようにしてはいかがか。
トランプは非常事態宣言、敵性外国人法で自分を超法規的権力を有し。
トランプに投票したアメリカ国民は、この様になることを望んでいたのだろうか?