Amazonプライム・ビデオが2025年4月に広告付きプランを導入。従来のサービス維持には追加料金が必要で、実質的な値上げが批判されています。広告事業の拡大も背景にあり、視聴体験への配慮が求められています。
このプランでは、月額390円の広告なしオプションも同時に提供されるため、従来のサービスを維持するには追加料金が必要になります。
この結果、実質的に「8割値上げ」との批判が広がっています。
特に、すでにプライム会員費を支払っているユーザーからは、広告表示に対する不満が噴出しており、「二重課金」や「サービスの質の低下」といった声が多く聞かれます。
年額プランにおいては、現行のプライム会員年額5,900円に広告非表示オプション(年額4,680円)を加えると、総額が10,580円に達し、実質79%の増加となります。
このような大幅な値上げの背後には、他の動画配信サービスでの広告付きプランの受け入れがあると考えられます。
NetflixやABEMAなどでは、すでに広告付きプランが導入されており、Amazonもこの潮流に追随する形となりました。
さらに、Amazonは広告事業への進出を果たしており、広告表示の回数を減らす方針を打ち出しています。
これにより、ユーザーの視聴体験を配慮したプランを目指すとしています。
また、Amazonの広告事業は急成長を遂げており、2022年の年間広告売上高は約5兆円に達しました。
ECサイトでの広告が高い効果を持つことから、プライム・ビデオへの広告出稿も広告主にとって魅力的な選択肢となるでしょう。
今後、日本でもAmazon広告の拡大が期待されます。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/4de855aa632caaad0035cee7c8dac62371cc9a59
コメントの内容では、Amazonプライム・ビデオに新たに導入された広告付きプランに対して、視聴者からのさまざまな意見が寄せられていました。
多くのコメントでは、視聴中に広告が入ることに対する懸念が強く、特に本編の途中での広告挿入が顧客離れを引き起こす可能性があると指摘されていました。
視聴者は、広告を映画やドラマの開始前後に限定し、内容もAmazon関連のセールや新作情報に絞ることを提案していました。
これにより、視聴体験が損なわれず、広告の影響を軽減できるのではないかという意見がありました。
また、広告なしプランの選択肢についても言及され、料金が比較的手頃なため、検討する価値があるとの声もありました。
さらに、解約を考えるユーザーも多く、特に家族で利用している場合には、低品質な広告が入ることが許容できないという意見が見受けられました。
全体として、視聴者は広告の導入による影響を非常に気にしており、今後のプランや広告の内容に注目している様子が伺えました。
ネットコメントを一部抜粋
視聴料を払っているのにCMを見るのは納得できない。
広告は本編前後に入れるのが理想だと思う。
過去の作品が有料になっているのが残念だった。
広告の頻度によっては解約を考えるかもしれない。
低レベルな広告が入るなら解約も視野に入れなければならない。