日立と日本IBMが連携し、融資業務のデジタル化を進める新サービスを発表。効率化とコスト削減を実現し、金融機関の業務フローを一新。
この連携により、金融機関の融資業務がワンフロー化され、生産性の向上とコスト削減が期待されています。
具体的には、日立の「金融機関向け融資DX推進サービス」と日本IBMの「金融サービス向けデジタルサービス・プラットフォーム(DSP)」が統合され、顧客情報や与信の照会プロセスが効率化されます。
これにより、金融機関は個別に勘定系システムにアクセスする必要がなくなり、業務の流れがスムーズになります。
さらに、日立、日本IBM、アマゾン ウェブ サービス ジャパン(AWSジャパン)の3社は、2024年9月から地域金融機関の課題解決に向けた共創検討を開始し、DX推進に取り組む予定です。
融資業務は金融機関にとって重要な業務であり、契約書の電子化やウェブチャネルへの移行が急務です。
しかし、従来の業務フローは勘定系システムとの連携が必要なため、対応が難しい状況でした。
今回の機能拡大により、融資DXサービスとDSPが連携し、リアルタイムでのデータ照会が可能になります。
また、AWSのクラウドサービス上での連携により、取引メニューや提供サービスが拡張され、各金融機関は自身のニーズに合ったサービスを選択できるようになります。
今後、日立と日本IBMは、融資申込事務の効率化や広範囲な融資業務の変革に取り組む予定で、特に「ペーパーレス化」「生成AIの活用」「デジタル接続」をテーマに進めていくとしています。
生成AIの適用としては、融資契約書の自動生成などが検討されています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/2fde32b751e103665a472a8eaf886227ffc9274f