AndroidがLINEのサブ端末機能に対応

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

LINEがAndroid端末をサブ端末として利用可能に。メイン端末と同じアカウントで、より便利にLINEが使えるようになります。

要約するとLINEがAndroid端末を「サブ端末」として利用できるようになりました。

これにより、ユーザーはメイン端末として使用しているスマートフォンと同じアカウントで、Androidをサブ端末に設定し、LINEを利用できるようになります。

この機能は、LINEの最新バージョン「15.3.0」で実装され、これまでサブ端末にはiPadやWindows、Mac、Chromeが対応していましたが、Androidが新たに加わったことで、より多くのユーザーが利便性を享受できるようになりました。

たとえば、iPhoneをメイン端末として使用し、Android端末をサブ端末として設定することが可能です。

サブ端末に設定できるのはAndroid端末1台のみで、スマートフォンとタブレットの両方が対象です。

ただし、iPhoneはサブ端末には設定できず、現時点でその予定もないとのことです。

サブ端末の設定は簡単で、メイン端末の設定からログイン許可をオンにし、サブ端末にLINEアプリをインストール後、QRコードを使って認証を行います。

サブ端末では、メイン端末と同様に友だちやトーク履歴が表示され、トークの送信内容も反映されます。

しかし、いくつかの機能には制限があり、LINEアカウント情報の管理や年齢確認、トーク履歴のバックアップなどは利用できません。

これにより、ユーザーはメイン端末とサブ端末でのLINE利用が可能となり、より柔軟なコミュニケーションが実現します。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/f361f5f283ab01d9544d3f8013b4f2077c747026

ネットのコメント

AndroidがLINEのサブ端末機能に対応したことに対して、コメントは主に利便性の向上に関する意見が多かったです。

特に、従来は電話番号に紐付くアプリが主端末のみで動作していたが、現在では回線契約のないタブレットでも主端末と同じようにLINEが使えるという点が、ユーザーにとって当たり前になっていることが強調されました。

この新機能によって、通話やSMSの共有も可能となり、より便利なコミュニケーションが実現したと感じている方が多かったようです。

また、実際にタブレットにLINEをインストールしたものの、バージョンの問題でまだ新機能を利用できていないという報告もあり、早く使えるようになることを期待する声がありました。

さらに、AndroidメインでiPhoneをサブ端末として利用しているユーザーからは、LINEの設定についての悩みも見受けられ、他の機能との連携に対する関心も高かったです。

全体として、LINEの新機能に期待を寄せつつ、実際の利用状況に対する戸惑いや興味が見られました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 一昔前なら『電話番号に紐付くアプリ』はその端末のみで動作で良かったが、イマドキは回線契約のない端末でも主となる端末と同じように使えるのが『アタリマエ』になってるからね。

  • むむ、AndroidメインでiPhoneサブなので出来ない…
  • 早速タブレットにラインをインストールしたけどバージョン15.2.1だった。

  • 今まで出来なかったのがびっくりな機能
  • と言うか、明日googleplay ストアに15.3.0がそもそも見つからない…

関連URL

2025年最新!スマートフォンのニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。