2025年1月の全国地価が発表され、4年連続で上昇。特に北海道の千歳市が商業地で48.8%の上昇率を記録しました。観光地や半導体工場の影響が大きいです。
要約すると2025年1月1日時点の全国地価が発表され、全国約2万5500地点の地価が前年と比べて全用途の平均で+2.7%、住宅地が+2.1%、商業地が+3.9%と、4年連続で上昇しました。
特に、6割以上の地点が新型コロナウイルス感染症の影響を受ける前の価格を上回っており、これは1991年以来の高さです。
景気の緩やかな回復が影響していると考えられています。
地価上昇の要因としては、訪日外国人の急増に伴う観光地やリゾート地の人気が挙げられ、これらの地域では顕著な上昇が見られました。
また、半導体製造工場の進出や再開発が進むエリアでも地価が大幅に上昇しています。
特に、商業地では北海道の千歳市が上昇率48.8%で1位となり、住宅地でも同じく北海道の富良野市が31.3%で続いています。
地価が最も高い地点は、19年連続で東京の銀座4丁目で、1平方メートルあたり6050万円に達しています。
これらのデータは、地価の動向が地域経済や投資環境に与える影響を示しており、今後の市場動向に注目が集まります。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/438ef9cb496588217b286d89f4c84a8bc7a83a5e