JR東海の運転士が運転中にスマホを使用し、SNSを閲覧していたことが発覚。安全対策の強化が求められています。
この件は、長野県の上松駅から大桑駅の間で発生し、乗客によってスマホを操作する様子が撮影され、その映像がSNSに投稿されたことで発覚しました。
運転士は、運転中に気になっていた投資に関する情報を確認していたと述べており、実際には過去3か月間に10回ほど運転中にスマホを操作していたとのことです。
JR東海では、運転中のスマートフォン使用が社内規則で禁止されているため、今回の事態を重く受け止め、在来線の全運転士を対象に調査を行う方針を示しています。
このような行為は、乗客の安全を脅かす可能性があり、厳重な対策が求められます。
JR東海は、運転士の行動に対する厳格な処分を検討していると報じられています。
運転士の職務に対する意識の欠如が指摘される中、今後の対策が注目されます。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/cbe5065d4707f91b757d69ca755c9c929c99087b
運転士が運転中にスマホを操作していた問題に関するコメントは、運転士の行動が非常に危険であり、処分が妥当だという意見が多かったです。
多くの人が、公共交通機関の安全を守るためには厳しい対応が必要だと考えていました。
特に、運転士が多くの乗客の命を預かっている立場であることから、スマホを操作する行為は許されないという意見が強調されました。
また、スマホ依存の問題や、運転士としての責任感の欠如を指摘する声もあり、運転中のデバイス操作は絶対に避けるべきだとする意見が多く見られました。
さらに、他の職業と同様に、運転士にも厳格な規制が必要だという意見があり、特に欧米のように法的な規制を強化するべきだという意見もありました。
運転士の行動が社会全体に与える影響を考え、再発防止策が求められていることが伺えました。
ネットコメントを一部抜粋
運転士に対する処分が厳し過ぎるのではないかという一部の声もあるが。
運転士が走行中にスマホを見ていたというだけでも怖いですが、投資情報と聞くと更に恐ろしいですね。
ヒトは誘惑に脆い。
しかし、その脆さが公の安全を危うくするならば、決して許されるべきではない。
スマホ依存だよね。
自動車でも信号が赤から青に変わってもスマホに夢中で走り出さないドライバーなんて毎日のようにいるし。
運転士は多くの乗客の命を預かっていると言っても過言ではない。