ファーウェイがノートPCに独自OSを導入する計画が浮上。Windowsライセンスが更新できなくなる中、HarmonyOS Nextを採用する可能性が高まり、今後の展開が注目される。
これは、同社が米国のトランプ政権から厳しい制約を受けながらも、攻めの経営を続けている中での新たな挑戦です。
ファーウェイは、スマートフォン事業においてGoogleからAndroidのライセンスを失った後、独自開発の「HarmonyOS」を中心に事業を展開してきました。
このOSは当初はAndroidベースでしたが、現在は完全にオリジナルの「HarmonyOS Next」として進化しつつあります。
最近の報道によると、ファーウェイはMateBookシリーズなどのノートPCにもこの独自OSを採用する計画を進めているとのことです。
米商務省の輸出規制リストに入ったため、来月からはWindowsのライセンス更新ができなくなる見込みで、これに伴いMateBookシリーズもHarmonyOS Nextに切り替えざるを得なくなります。
これまでPC市場はWindowsやMacが主流であり、特にビジネスシーンではWindowsが圧倒的なシェアを誇っています。
しかし、ファーウェイが新たに発売するAI PCは、独自開発のKunpeng CPUとHarmonyOS Nextを組み合わせることで、Windowsモデルが選べなくなる可能性が高まっています。
今後、この動きが中国市場だけでなく、日本を含むグローバル市場にも影響を与えるかは不明ですが、過去にLinuxを搭載したモデルがあまり売れなかったことを考えると、アプリケーションの対応状況が大きな課題となるでしょう。
ファーウェイのパソコン事業の今後の展開に注目が集まります。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/35043cb6edc40c467f306b1633464838265ab1b8
ファーウェイのノートPC独自OS化に関するコメントは、多様な視点からの意見が寄せられていました。
まず、OSそのものの魅力が明確ではないとの指摘があり、特に日本市場では選ぶ理由が少ないと考えられていました。
しかし、インドなど一部の国ではAndroid市場に影響を及ぼす可能性があるとの意見もあり、ポータブルゲーミングPCへの搭載が期待される声もありました。
また、ハードウェアとしてはWindows互換機で、ユーザーがWindowsをインストールすることで通常のWindows機として利用できる点が挙げられていました。
この場合、導入コストが少し不利になるものの、コストパフォーマンスが良ければ問題ないとの意見もありました。
さらに、日本以外の国ではファーウェイなど中華端末のシェアが高いことも言及され、中国が官民一体でIT市場を強化しようとしている様子が伺えました。
一方で、OSがLinuxではないことから、禁輸リスクや国防の観点からの選択肢であるとの見解もあり、特に安さ以外のメリットが見当たらないとの意見がありました。
それでも、IT事業者にとっては14億人が利用するアプリケーションの少ないOSは市場として魅力的であると考えられ、調査が行われる可能性が高いとのことでした。
全体的に、慎重な姿勢が見受けられ、ファーウェイの取り組みがどのように進展するのか注目されていました。
ネットコメントを一部抜粋
OSとしての特徴が聞こえてこないので、OSそのものの魅力は分かりませんが。
ハード的にはWindows互換機で、出荷時には簡易OSをインストールしておき。
日本では主流にならないとは思う。
ただ日本以外の国ではファーウェイなど中華端末シェアが1番高い国が多い。
IT事業者から見ると14億人が使うアプリケーションの少ないOSというのは市場として魅力的。
ハードからソフトまで文字通り何でも作れる企業、米国が警戒するのも頷けます。