幼少期の大気汚染と騒音が精神疾患リスクを高める英研究

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

英ブリストル大学の研究で、幼少期の大気汚染や騒音が精神疾患リスクを高めることが示された。特にPM2.5はうつ病の発症を促進し、早期の介入が重要とされている。

要約すると英ブリストル大学のジョアン・ニューベリー博士らの研究によると、胎児期から青年期にかけて高レベルの大気汚染や騒音にさらされると、精神疾患やうつ病、不安症のリスクが上昇することが明らかになった。

この研究は、1991年から1993年にかけて英南西部で生まれた9065人のデータを分析し、対象者が13歳から24歳になるまでの間における大気汚染や騒音の影響を追跡調査した。

調査結果によれば、13歳の時点では13.6%、18歳では9.2%、24歳では12.6%の参加者が精神疾患の既往歴を報告している。

特に、微小粒子状物質(PM2.5)にさらされることでうつ病の発症率が高まり、妊娠中のPM2.5への暴露は胎児の精神状態に悪影響を及ぼすことが示された。

研究者たちは、幼少期の脳の発達過程を考慮すると、早期の公害への暴露が精神衛生に深刻な影響を与える可能性があると指摘している。

大気汚染は血液脳関門を傷つけ、神経炎症や酸化ストレスを引き起こし、脳組織を損傷する恐れがある。

また、騒音公害はストレスや睡眠障害を引き起こし、特に騒音が大きい場合には慢性的な生理的覚醒や内分泌の混乱をもたらすことがある。

研究者たちは、騒音が不安症に関連していることが興味深いが、精神病やうつ病とは関連していないと述べている。

精神疾患は主に幼少期や思春期に発症するため、早期のリスク因子を特定し、予防的な介入策を開発することが重要とされている。

世界保健機関(WHO)によると、世界中の子どもたちの93%が有毒な空気を吸っており、2016年にはPM2.5による急性下気道感染症で60万人以上の子どもが死亡したと推定されている。

WHOの事務局長は、汚染された空気が子どもたちの未来を奪っていると警鐘を鳴らしている。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/9afbb9ea985051b1736724dc8315b6f22aca8e87

ネットのコメント

コメントの中では、幼少期に経験した大気汚染や騒音が精神疾患のリスクを高めるという研究に対する反響が見られました。

多くの人々が自身の過去の経験を振り返り、音のストレスがどのように影響を与えたかを語っていました。

例えば、ある方は、実家でのピアノ教室の音がストレスとなり、今でもその音を聞くと当時のストレスが蘇ると述べていました。

また、静かな環境もまた問題であるという意見もあり、バランスの重要性が指摘されていました。

大気汚染については、環境規制の進展によって改善が期待されているとの意見もありました。

さらに、過去の光化学スモッグの経験を持つ方が、現代の子供たちにはそのような経験がないことを残念に思うという声もありました。

一方で、コロナの影響を指摘するコメントもあり、環境問題が健康に与える影響についての関心が高まっていることが伺えました。

このように、コメントはさまざまな視点から環境と精神的健康の関係を考えるきっかけとなっていました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 私の実家は当時母親がピアノ教室をしていて、子供であった私は習いに来る人のいろんなピアノを練習するその音がストレスになり嫌だった。

  • 静か過ぎるのもダメなんじゃ無いかな。

  • とは言え、大気汚染は脱炭素とか環境規制である程度改善しそうだけれども。

  • 拡声器でただいま光化学スモッグ発生しており校庭には出ないでくださいとのアナウンス 空が黄色いのな。

  • コロナの後遺症だろ、都合悪いとPMとかの微粒子出してくるよな。

関連URL

2025年最新!うつ病のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。