元裁判官が金融庁での職務中にインサイダー取引を行い、将来への不安を動機にしたことが初公判で明らかに。懲役2年の求刑。
佐藤被告は、職務で知り得た情報を基にインサイダー取引を行ったことを認め、起訴内容に対して同意した。
彼は公判で「将来に不安があった」と動機を語り、違法な株取引を行うに至った理由を説明した。
検察側は、懲役2年、罰金100万円、追徴金1020万円を求刑し、弁護側は執行猶予付きの判決を求めて結審した。
判決は26日に言い渡される予定だ。
検察側は、佐藤被告が金融庁に出向してTOB(株式公開買付)の書類審査を担当していた際、違法性を認識しながら公表前のTOB情報を基に株の売買を行ったと指摘。
さらに、得た利益を別の株の購入資金に充て、継続的に利益を上げていたと主張した。
被告人質問において、佐藤被告は違法な株取引を始めたきっかけとして「市場の仕組みを知るために始めた。
少額だったら許容されると思った」と述べ、利益を得たことで「老いていく両親や、養わなければいけない家族のために、金を増やさなければいけないという目的意識に取りつかれた」と回顧した。
これにより、彼は次第に大きな額の取引を繰り返すようになったという。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/95d07b8f29eb12f0889c6b859205d2db0df57d0a
元裁判官がインサイダー取引を行ったニュースに対して、多くのネットコメントが寄せられました。
コメントの中で、多くの人々が司法や機関投資家に対する取り締まりの甘さを指摘し、特に個人投資家の保護が重要であると主張しました。
例えば、「役人や機関投資家には甘く、個人投資家には厳しい」といった意見が見られ、政府が推進する「貯蓄から投資へ」の方針に対しても疑問が呈されました。
また、インサイダー取引の厳格な取り締まりを求める声もあり、最近の株価の変動に対する疑念も示されました。
さらに、元裁判官の将来への不安については、裁判官としての職業が持つ安定性に疑問を持つ意見もありました。
コメントの中には「裁判官になれる人は限られている」との指摘や、「弁護士としての道もあるのに」といった声もあり、彼の行動を理解し難いとの意見が多く見られました。
職業倫理の重要性を訴えるコメントもあり、「教師や消防士が同じような行為をすることは許されない」との意見がありました。
この事件を通じて、裁判官に対する無条件の信頼が崩れることや、司法制度への疑念が高まることに対する懸念が広がっていました。
全体的に、職業倫理や信頼性の重要性が強調され、今後の司法制度の在り方について考えさせられるコメントが多く寄せられました。
ネットコメントを一部抜粋
司法も証券取引所も、このように情報を仕入れられる人間や機関投資家に厳しくすべき。
インサイダー取引きは厳しく取り締まってほしい。
果たして例外の事象なんだろうか?
裁判官は公務員だから収入はそんなに増えないだろうから、お金が欲しいなら弁護士になってお客さんから仕事をたくさんもらえるような法律事務所を経営した方がよかったですよ。
いやーエリートが何してるんですかね。