群馬県がカスタマーハラスメント防止条例を可決。東京、北海道に続く施行で、就業環境を守るための新たな取り組みが始まる。
要約すると群馬県議会は19日、カスタマーハラスメント(カスハラ)を防ぐための条例を全会一致で可決し、成立させた。
この条例は、理不尽な要求や迷惑行為を行う顧客からの就業環境を守ることを目的としており、東京と北海道に続く3例目の施行となる。
カスハラは「就業環境を害するもの」と定義され、暴行や脅迫といった違法行為のほか、過度な要求や暴言、長時間の拘束など、法的に取り締まりが難しい不当な行為も含まれる。
条例には罰則規定は設けられていないが、顧客には就業者への言動に必要な注意を払うことが求められる。
また、同日の議会では、中古車解体・保管施設に関する条例も成立した。
こちらは盗難車の持ち込みが指摘される中での規制強化を目的としている。
新しい条例は4月に施行され、県内の企業や店舗におけるカスハラの抑制に寄与することが期待されている。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/c46803570cf1b3e2b68256037e944bb69f8dc079