尹大統領の釈放後に起きた警護処の報復解任問題

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

韓国のチャ・ソンアン教授が尹大統領の釈放後の警護処幹部の解任について、報復人事であると批判し、検察に再拘束を求めるよう訴えました。

要約すると韓国のソウル市立大学法科大学院のチャ・ソンアン教授は、尹錫悦大統領に対する逮捕状の執行が阻止された後、警護処の幹部が解任されたことについて、これは大統領の釈放が原因であると指摘しています。

教授は、警護処の幹部A氏が尹大統領の逮捕状執行に反対したために職務から排除され、懲戒委に付されたが、解任が決定されたのは大統領の拘束取り消し直後であったと述べています。

チャ教授は、この解任が尹大統領の意向を反映したものであり、報復人事であると非難しています。

また、教授は、警護処の職員が不当な指示を拒否した場合の懲戒について、法的救済の手段を示した投稿を行い、検察に対しても再拘束を求めるべきだと強調しました。

彼は、法律が特定の人に対して適用されないことは許されないとし、検察が越えてはならない線を越えたのではないかと批判しています。

さらに、過去に裁判所の拘束取り消しに対する即時抗告が12件あったことを挙げ、尹大統領にだけ異なる判断が下される理由を疑問視しました。

チャ教授は、内乱勢力の反動的行動に対抗するためにも、検察は職権再拘束を求めるべきだと強調し、今回の報復解任が再拘束の必要性を高めていると語りました。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/321b0b7ab7b9414c46d10f04ed0144ac7b04e156

ネットのコメント

尹大統領の釈放後に起きた警護処の報復解任問題についてのコメントでは、法に則った釈放が行われたことに対する意見が多く見られました。

一部のコメントでは、再拘束が難しいとの見解があり、特にアメリカの支援が影響する可能性についても言及されていました。

また、韓国の軍隊や警護処における上司の命令に対する処罰の矛盾が指摘され、組織の規律が維持できない状況が懸念されていました。

さらに、最高裁判事の発言が三権分立に反しているとの批判や、司法の独立性に対する疑問が呈されるなど、法的な観点からの懸念も多かったです。

違法逮捕に対する処断の必要性が強調され、司法クーデターの可能性についても言及され、今後の韓国の司法制度に対する不安が浮き彫りになっていました。

全体として、政治と司法の関係や、それに伴う組織内の問題に対する関心が高まっていることが伺えました。

ネットコメントを一部抜粋

  • ハンギョレは尹を拘束したいが夢叶わず。

  • 韓国は難しいですね。

    軍隊といい警護処といい、上司の命令を全うしても罪に問われ。

  • この最高裁の判事の発言がヤバすぎる。

  • 違法逮捕に対する処断でしょ。

  • 今後は警護処のレベルじゃなく、違法に逮捕を容認した判事などの逮捕拘束が開始されるだろうね。

関連URL

2025年最新!尹錫悦大統領のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。