日立グループがブランドデザインを刷新し「真のOne Hitachi」を目指す

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

日立グループが25年ぶりにブランドデザインを刷新し、「真のOne Hitachi」を目指す新たなビジョンを発表しました。

要約すると日立製作所は、4月1日付で25年ぶりのブランドデザインの一新を発表しました。

この新しいデザインは、「真のOne Hitachi」というビジョンのもと、デジタルを中心に据えた各事業の強みを統合し、グローバルな成長を加速させることを目指しています。

新たなブランドデザインには、シンプル化されたロゴ、新しいカラーパレット、独自の書体、イメージ画像ガイドライン、静止画や動画の背景デザイン、テンプレートレイアウトの6つの要素が含まれています。

特に、日立独自の書体「Hitachi Sans」を使用し、赤と白を基調とした多様な背景デザインには、日立のブランドの原点や技術・ノウハウを表現した立体感のあるラインが配置されています。

新たに執行役社長兼CEOに就任する徳永俊昭氏は、今回のリニューアルが日立グループの変革を反映し、持続可能な成長と企業価値の向上を目指す決意を示していると述べました。

また、社会や経済の変化に迅速に対応し、考え方や働き方を変革し続けることが重要であると強調しています。

日立グループは、この新しいブランドデザインを基に、社会イノベーション事業を推進し、独自の価値を創出していくことを目指しています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/cbb99cf13f6a2f4aaae03bf5a6b11c0da440b2d6

ネットのコメント

日立グループがブランドデザインを刷新し、「真のOne Hitachi」を目指すというニュースに対して、ネット上では様々な意見が寄せられていました。

多くのコメントでは、デザインの変更とスローガンの関係についての誤解が指摘され、特に「Inspire the Next」というスローガンが今後も使われるのかどうかに関心が集まっていました。

あるコメントでは、スローガンが変わらないことに対する安心感が表明されており、ブランドのアイデンティティを大切にする声が多く見受けられました。

また、デザインの具体的な変更に対しては、フォントや太さの不均一さに対する懸念があり、見づらさを指摘する意見もありました。

全体として、ブランドの刷新に期待を寄せつつも、デザインの一貫性やスローガンの重要性についての意見が交わされていたことが印象的でした。

ユーザーは、日立グループの新たな取り組みに対し、慎重な視点を持ちながらも前向きな期待を抱いていたようです。

ネットコメントを一部抜粋

  • デザイン、絵を変えるという話と、グループビジョンのスローガンを使わないという話は別です。

  • ネクストをインスパイアしなくなるのは少しさみしく感じます。

  • wだけないのなんでや。

  • フォント、太さバラバラで見づらくないか?
  • 新しいデザインに期待しつつも、過去のブランドを忘れないでほしい。

関連URL

2025年最新!LUUP(ループ)のニュースに関するまとめ

2025年最新!日立のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。