Googleが新型スマホ「Pixel 9a」を499ドルで発表。AI機能やカメラ性能が向上し、海外で4月から販売開始予定。
このモデルは、Pixelブランドの廉価モデル「a」シリーズに属し、価格は499ドル(約7.4万円)に設定されています。
日本での発表は行われていませんが、海外では4月からGoogleストアなどで販売が開始される予定です。
Pixelブランドは毎年秋に最新の「Pixel」とフラグシップモデル「Pixel Pro」を、翌年夏には低価格モデル「Pixel a」を展開しており、今回の「Pixel 9a」は昨年秋に発売された「Pixel 9」シリーズの廉価版です。
プロセッサにはGoogleの最新チップ「Tensor G4」を搭載しており、同社のPixel 9シリーズと同等の性能を維持しています。
デザイン面では、フラットな形状と丸みを帯びたエッジを採用しており、6.3インチのActuaディスプレイを搭載しています。
このディスプレイは「aシリーズ史上最も明るい」とされ、従来モデルよりも35%明るい2,700ニトの輝度を誇り、120Hzの可変リフレッシュレートにも対応しています。
カラーは「Peony」「Iris」「Porcelain」「Obsidian」の4種類が用意されており、選択肢も豊富です。
カメラ性能については、「500ドル未満で最高のカメラ」として、48MPのメインカメラと13MPの超広角カメラを搭載し、「a」シリーズとして初めてマクロフォーカス機能も実装されています。
また、AI機能には「消しゴムマジック」や音声マジックなどが含まれており、写真や動画の編集が容易になっています。
さらに、「IP68の防水・防塵性能」を備えており、耐久性も向上しています。
なお、通常であれば直近の「a」シリーズは海外発表と同時に発売されますが、今回は日本国内での特段のアナウンスは行われていないようです。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/f5045c41b1f368752df049e7fb2cd2bef2c0a3ae
コメントでは、Googleが発表した新型スマホ「Pixel 9a」に対する多様な意見が寄せられました。
まず、廉価モデルであるにもかかわらず、背面のカメラが出っ張っていないフラットデザインが高く評価されていました。
このデザインは、一部のユーザーからは「素晴らしい」との声がありました。
しかし、他のユーザーはデザインに対して「ダサく感じる」との意見もあり、好みが分かれる結果となりました。
また、電池持ちについての懸念も目立ちました。
「ミドルクラスのスマホなら3~5日は持ってほしい」との意見があり、実用性を重視する声が多く見受けられました。
さらに、通信モデムの性能に不安を抱くコメントもあり、「不具合満載のExynos Modem 5300」についての懸念が示されました。
このように、性能が良くても実用面での不安があると、購入に躊躇するユーザーが多いことが分かりました。
価格については、「廉価スマホで7万円もする時代になった」と驚く声があり、特にゲームや写真をあまり使わないユーザーは、1万円台のモデルで十分満足しているとの意見もありました。
全体的に、性能には期待が寄せられつつも、価格や実用面での懸念が多くのコメントに反映されていました。
ネットコメントを一部抜粋
廉価機だからスペックは物足りないけど背面がカメラの出っ張りが無いフラットデザインなのは素晴らしく良いね
pixelは電池もちをどうか?しないとミドルクラスでは性能良くても実用面で買うのは躊躇します
5aで文鎮化の直撃を食らってからPixelシリーズは避けています。
性能はいいので本当はまた使いたいのですが。
廉価スマホで7万円もする時代になったんですね
フラットカメラいいね。
これでいいんだよ。