小野リサがデビュー35周年記念コンサートを開催し、ボサノバへの思いや今後の活動について語りました。
このコンサートでは、彼女の代表曲「イパネマの娘」や「You’d Be Nice to Come Home To」、「ルート66」、「港が見える丘」、「1杯のコーヒーから」、「監獄ロック」、「シング・シング・シング」など、アンコールを含む全21曲を披露しました。
小野リサは1989年にアルバム「カトピリ」でデビューし、以来日本のボサノバシーンの第一人者として活躍してきました。
彼女は「子供の頃から、覚えたばかりの気に入った歌を一日中歌っている子でした」と振り返り、大きな声が出せないことに悩んでいた際にボサノバと出会ったことが、今の道を選ぶきっかけになったと語っています。
2000年には、知人の勧めで「プリティ・ワールド」というアルバムを制作し、さまざまな国の曲を歌うようになりました。
35年のキャリアを経て、彼女は「まだヨチヨチ歩きだと思っています」と謙虚な姿勢を見せつつ、今後の音楽活動への意欲を示しました。
小野リサの音楽は、これからも多くの人々に愛され続けることでしょう。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/8e330fe22abb0c9365b36f6adce58d54cb5544c4
小野リサの35周年記念コンサートに関するコメントは、彼女の音楽に対する熱い思いと深い感謝の気持ちが伝わってきました。
多くのファンが、彼女のデビュー時からの活動を振り返り、その独特な歌声やスタイルが持つ魅力に感銘を受けていました。
特に、彼女がボサノヴァだけでなく、広範囲なブラジル音楽、特にMPBにも挑戦してほしいとの意見が多く寄せられました。
リサさんの声質や歌い方がボサノヴァにぴったり合う一方で、他のジャンルの作品も楽しみたいというファンの願いが感じられました。
また、彼女の音楽活動が一貫していることを評価する声も多く、アーティストとしての誠実さや努力を称賛するコメントが目立ちました。
さらに、彼女の歌声が聴く人を癒すものであるとの意見もあり、特にアジアの民謡をカバーした作品が高く評価されていました。
全体的に、ファンは彼女の唯一無二の存在感と、その音楽的な成長を見守り続けたいという思いを強く持っていたようです。
ネットコメントを一部抜粋
デビュー時のプロデューサーだった宮田茂樹さんが大人のミュージックカレンダーのコラムで書いておられます。
彼女の円やかな歌声はいつも癒してくれます。
なんて言うか、誰にも真似出来ない、唯一無二の存在で、凄いと思います。
最初からファンをやっていると「あの頃までは良かった」というアーティストが多いです。
90年のセカンドアルバム以来、ファンだけど、全然変わっていないビックリだ。