LINEの新機能「サブ端末」はAndroidで同アカウントを2台で利用可能ですが、注意点や不具合報告が相次いでいます。
この機能は、同じLINEアカウントを2台のスマートフォンで使用することを可能にし、外出先ではスマートフォン、自宅ではサブ端末でLINEを利用するなど、利便性が向上しています。
しかし、導入にはいくつかの重要な注意点があります。
まず、この機能を利用するためには、LINEアプリのバージョンが15.3.0以降である必要がありますが、実際には多くのユーザーがこのバージョンにアップデートできていない状況です。
サブ端末機能を使用するには、対応バージョンのLINEアプリをインストールし、ログイン時に「サブ端末」を選択する必要がありますが、iPhoneには現時点で対応していないため、Androidユーザーのみが利用可能です。
また、年齢確認やトーク履歴のバックアップ、スタンプなどの有償アイテムの購入機能も制限されているため、注意が必要です。
さらに、一部のユーザーからは「設定に失敗した」「データが消失した」との報告が寄せられています。
旧バージョンのLINEアプリを使用している場合、サブ端末の選択肢が表示されず、OS間移行によってデータが消えてしまうケースも発生しています。
実際、LINEの最新バージョンは15.2.1であり、15.3.0の配信が停止されているとの指摘もあります。
このように、新機能の導入には多くの注意が必要であり、特に複数のスマートフォンを使用している方は、慎重に対応することが求められます。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/2954ebe3a8122cd33f3a51a40965ee349258387f
LINEの新機能「サブ端末」に関するコメントでは、ユーザーが感じた注意点や問題点が多く共有されていました。
特に、アップデートの配信状況についての不安が多く、15.3.0が配信されない端末機種があることに驚きを示す声がありました。
ユーザーは、アップデートの停止について事前に発表してほしいと望んでいたようです。
また、サブ端末でのLINEの利用が可能になることを知ったユーザーは、この機能に対する期待感や喜びを表現していました。
さらに、個別の着信音を設定したいという要望もあり、現状の通知設定に対する不満が見受けられました。
最後に、バージョン15.3.1への更新ができたという報告もあり、ユーザーが新機能にアクセスできるようになったことに安心感を持っていたことが伝わりました。
このように、コメントからはLINEの新機能に対する期待と同時に、使い勝手やアップデートに対する関心が強いことが見て取れました。
ネットコメントを一部抜粋
15.3.0がまだ配信されない端末機種があるのだと思っていたら、停止しているとは思わなかった。
この記事でサブ端末でのLINEが使えることを知った。
個別に着信音を変えたいんだけど、無理ですかね。
今は通知or非通知の設定しかないし。
この記事を見て今、ストアを確認したところバージョン15.3.1に更新できました。