北海道美瑛町で高砂酒造が雪中熟成の新酒タンクを掘り出し、杜氏がそのフルーティーな香りとまろやかさを称賛しました。
要約すると北海道美瑛町で、旭川市の高砂酒造が1月に雪に埋めた新酒の貯蔵タンクを掘り出しました。
この「雪中貯蔵」は1997年から続いており、自然の冷気を利用して酒を熟成させる手法です。
タンクは約5千リットルの容量を持ち、電力を使わずに0度から氷点下2度の温度を保つことで、酒の味わいがまろやかに仕上がるとされています。
21日午前、蔵人6人がスコップを使って雪山を掘り進め、高さ約3メートル、直径約2メートルのタンクが姿を現しました。
杜氏の森本良久さんは、試飲を行い、「フルーティーな香りで、熟成によって柔らかくなった」とその出来栄えに満足感を示しました。
高砂酒造によると、数年前までは約100日間タンクを埋めていたが、最近ではその期間が短くなっているものの、味に大きな違いはないとのことです。
この雪中熟成の日本酒は、北海道の厳しい自然環境を活かした伝統的な酒造りの一環として、多くの人々に愛されています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/86c8fbfaed6c746317b2c648388ca7fb1223343e