相次ぐ自然災害を受け、政府は特別交付税を1兆2597億円に増額。災害関連経費は前年度比80.1%増で、自治体支援を強化。
今年度の特別交付税は、前年度と比較して約11.3%増の1兆2597億円となり、その内訳には災害関連経費が1657億円含まれています。
これは、特に能登半島地震や豪雨などの影響を受けた自治体への支援を強化するための措置です。
総務省は、来週に8641億円を交付することを発表し、これにより今年度の交付額が確定します。
災害関連経費は、前年度から80.1%の増加を見せており、これは2011年の東日本大震災以来、過去2番目の高額な特別交付となります。
特に石川県においては、能登半島地震と豪雨災害の対策として、265億円を含む1300億円近くが交付される見込みであり、これが災害関連経費の大半を占めています。
このように、政府は自治体の復旧・復興を支援するための財政措置を強化しており、今後も地域の安全と安心を確保するための取り組みが期待されています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/de7c9b65dc6c03670fe70aa6a8c62dc80afb4e93
災害支援の特別交付税が1兆2597億円に増額されたことに対して、ネットのコメントでは様々な意見が寄せられました。
多くのコメントが金額の少なさを指摘し、特に地方自治体への支援がもっと必要だと訴えていました。
あるコメントでは、都市圏から地方への人の流れを促すために、企業や個人への課税を見直す必要があるとの意見がありました。
また、万博に関連する予算が13兆円に達する中、被災地への支援がこれほど少ないのは納得できないという声もありました。
さらに、復興支援がどのように使われるかが重要で、単に金額を増やすだけでは意味がないという意見もありました。
支援が遅すぎるとの指摘や、復興が進んでいない状況に対する不満も見受けられました。
コメントの中には、災害前の対策支援の必要性や、選挙を意識したバラマキではないかという疑念も表明されていました。
全体として、支援金の増額は評価されつつも、その使い道や効果に対する懸念が強く、より効果的な支援が求められていることが伺えました。
ネットコメントを一部抜粋
たった1兆?。
万博のような壊す物に関連予算も含めて13兆円もかけているのに。
金額の問題より、それをどう効果的に使えるかだろう。
被害を受けた自治体が復興する元気がでるような支援を。
そもそも災害が起きる前に対策の支援してやれよ!