HISの子会社16社で雇用調整助成金の不適正受給が発覚

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

HISの16子会社で雇用調整助成金の不適正受給が発覚。全体で約39億円のうち一部が不正で、返還を決定。経営陣の指示はなく、制度理解の不足が原因とされる。

要約すると旅行大手エイチ・アイ・エス(HIS)は、連結子会社16社において新型コロナウイルス対策の雇用調整助成金(雇調金)の不適正受給が確認されたと21日に発表しました。

全体の受給額は約39億円に達し、その一部が不適正であったとのことです。

HISは不適正分の返還を決定しており、具体的な金額については東京労働局の調査結果を基に決定する予定です。

16社の中には、「クルーズプラネット」と「欧州エキスプレス」の2社が含まれており、ここでは意図的な不正が行われ、受給額は合計で7億円を超えていました。

一方、残る14社については経営陣や上司の指示がなかったため、意図的な不正は確認されていませんが、制度に対する理解不足が原因とされています。

この問題は、雇用調整助成金の制度への理解を深める必要性を浮き彫りにしており、今後の企業の対応が注目されます。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/1534e62675840425552acdb8328ec0ca5c3da8da

ネットのコメント

HISの子会社による雇用調整助成金の不適正受給に関するニュースに対して、ネット上には様々な意見が寄せられました。

多くのコメントでは、個人が同様の行為を行った場合にはすぐに逮捕されるのに、企業が関与する場合は法的な処罰が遅れていることへの不満が表明されていました。

特に、3年前から続く巨額の詐欺事件について、指示犯や実行犯が未だに逮捕されていないことに対する疑問が多く見られました。

これに対して、法の適用に差があるのではないかという意見もありました。

また、虚偽申請を行った個人や法人に対して、厳格な対応を求める声も上がり、宣誓同意書を利用して、どんどん追及すべきとの意見がありました。

さらに、助成金を受け取った企業がその返還を行っているのか、実際のところはどうなっているのかという疑問も提起されていました。

子会社単独でこのような行為を行うことは考えにくいとの意見もあり、企業全体の責任を問う必要があると感じている人も多かったようです。

全体として、法的な措置や企業の責任についての議論が活発に行われていました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 個人で犯すと直ぐ逮捕されるが、3年前からの巨額詐欺事件なのに、今だ指示犯や実行犯が逮捕されていないが…法での差別は止めてくれよ。

  • どんどん出てきますね。

    宣誓同意書を書いてますから、虚偽申請の個人法人は、どんどん行きましょう。

  • 意図的以外のなにものでもない。

    返せば済む話ではありません。

  • 御上がそういうふうに優遇したのですよね。

    実際、かえしてるんでしょうか?

  • 子会社単独でするわけないのでは?

関連URL

2025年最新!旅行のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。