GACKTが「〇〇ハラスメント」の風潮に苦言を呈し、コミュニケーションの重要性を説いた。彼は言葉の乱用が社会に悪影響を及ぼすと警告した。
彼は自身のX(旧ツイッター)で、タレントの武井壮が発信したコメントを引用し、現代社会における「ハラスメント」という言葉の乱用がもたらす問題点を指摘した。
武井は、異性にご飯に誘われた際の反応が好きかどうかで「ハラスメント」とされることに疑問を呈し、GACKTもこれに賛同。
彼は「こんなことを言わなければならないなんて世も末」と述べ、増え続ける「〇〇ハラスメント」の多様性に対する疑問を表明した。
GACKTは、ハラスメントの概念が本来は個々の尊厳や人権を守るために生まれたものであるはずが、今や人々のコミュニケーションを妨げる要因となっていると批判。
言葉の乱用が生産性を低下させ、人間関係を希薄にし、結果として「誰とも本音で話せない社会」を作っていると警鐘を鳴らした。
さらに、コミュニケーションスキルは試行錯誤の結果であり、他者との違いを受け入れることが重要であると強調。
意見の違いを「〇〇ハラ」で排除することは成長を妨げると述べ、より良いコミュニケーションを促進するための思考を呼びかけた。
GACKTの投稿には多くの共感の声が寄せられ、彼の意見に賛同する人々が増えている。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/785c0a61fe9bdb4f92e8ec89494ed5363141e112
コメントの中では、GACKTが提起した「〇〇ハラ」に対するさまざまな意見が寄せられました。
多くの人が、最近の若者が目上の人に対して無礼な言動をすることに驚き、逆に目上の人が気を使わざるを得ない状況を問題視していました。
このような状況が、仕事に対するモチベーションを下げる原因になるとの意見もありました。
また、ハラスメントという言葉の乱用についても懸念が示され、特にカタカナ言葉が意味を曖昧にし、コミュニケーションを阻害する要因になっているという指摘がありました。
さらに、過去の経験を持つ世代からは、ハラスメントの概念が広がることで、実際にハラスメントを受けている人たちが声を上げにくくなるのではないかという懸念もありました。
特に、ハラスメントの定義が曖昧であるため、個人差が生じ、実際の問題が見えにくくなっているとの意見が多く見られました。
中には、昔はもっと厳しい環境にいたことを考えると、今は生きやすくなったとの意見もありました。
また、ハラスメントを盾にして自分の弱さを利用する風潮に対する批判や、メディアが取り上げることで本来の問題が歪められているとの意見もありました。
これにより、ハラスメントに対する理解が進まないことを懸念する声もありました。
全体として、コミュニケーションの重要性や、言葉の使い方、そしてハラスメントに対する理解を深める必要性が強調されていました。
ネットコメントを一部抜粋
最近の新卒世代なんかに目上の、しかも50代、60代が気を使っている。
訳の分からないカタカナで表すから意味も深く考えず多用する。
自分はまさに氷河期世代でパワハラ上等、とりあえずやっとけで育ちました。
何とかハラスメント… 何かにつけて〇〇ハラ…
アメリカじゃもうこういうのに疲れて離脱し始めているのに、日本ではまだまだ特定少数が使い勝手がいいから重宝している。