軽自動車は普通車よりも院内死亡率が高く、重度の外傷リスクも増加することが研究で確認された。安全性向上が求められる。
この研究は神戸大学の大野雄康氏らによって行われ、結果は「PLOS One」に掲載されています。
研究の目的は、軽自動車の乗員が事故後にどのようなリスクにさらされるかを検証することでした。
対象となったのは、2002年から2023年の間に福島県の太田西ノ内病院に入院した交通事故による負傷者で、5331名が分析されました。
結果として、軽自動車群の院内死亡率は4.0%で、普通自動車群の2.6%に比べて有意に高いことが確認されました。
また、軽自動車に乗っていた患者は重度の外傷を負うリスクも高く、特に頭頸部や胸部、腹部、骨盤においてその傾向が顕著でした。
さらに、軽自動車群では昏睡やショックのリスクも増加し、緊急手術が必要な割合も高いことが示されました。
研究者たちは、軽自動車の乗員が有害な転帰のリスクが高いことを指摘し、より安全な拘束システムの必要性を訴えています。
今回の研究結果は、車両の安全性に関する客観的なデータとして、購入者やメーカーに考慮されるべき重要な情報を提供しています。
ただし、この研究は単一施設での観察研究であり、結果の一般化には限界があることも指摘されています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/6f7c191f64fa76014148a6074fe6c361df958487
軽自動車の事故リスクと院内死亡率に関するコメントには、軽自動車の安全性に対する懸念が多く寄せられていました。
特に、軽自動車の車体構造は脆弱であり、事故時の衝撃吸収能力が普通車と比べて劣るため、危険であるという意見が目立ちました。
多くのコメントでは、軽自動車は市内走行に適しているものの、高速道路や長距離走行には不向きであるとの指摘がありました。
また、軽自動車の利用者は経済的な理由から選択していることが多く、維持費の高い普通車に対する不満も表明されていました。
特に、軽自動車の事故による死亡率が高いことを示すデータに対して、より詳細な調査結果を求める声もありました。
さらに、軽自動車の安全基準を見直すべきだとする意見や、普通車のサイズについても議論が交わされ、経済的事情と安全性のトレードオフについての考察がなされていました。
軽自動車の選択は、経済性と安全性のバランスを考慮した結果であるという意見が多く、今後の自動車政策に対する提言も含まれていました。
ネットコメントを一部抜粋
安全装置の設計開発をしていたが、車体構造から、お勧めできないのは、ワンボックスカー。
興味深いデータだけど、比較車種がなんなのかにも依ると思うなぁ。
軽自動車の事故がダメージが大きいのは当たり前で、市内走行など低速を主体に使うのに向いている。
週末だけ、近場の買い物や家族の送り迎えにしか使わないし、軽に乗ってます。
特に地方などではそれなりにスピードも出すし尚更の事だと。