ナスダックとNYSEが24時間取引を開始する計画を発表。トレーダーのニーズに応え、流動性向上が期待される。
この背景には、世界中のトレーダーが24時間いつでも売買を行いたいという強いニーズが存在しています。
ナスダックの米国株式およびETP責任者であるジャン・ブイ氏は、3月20日に開催されたデジタル・アセット・サミットで「米国株式に対する需要は世界的に強く、取引を行いたい時間帯に縛られたくない」と述べています。
この需要の根本には、24時間365日取引が可能な暗号資産(仮想通貨)に慣れ親しんでいるトレーダーが多いことが挙げられます。
ナスダックは、規制当局との協議を開始し、24時間取引の実現に向けた手続きを進めています。
一方で、NYSEはすでにその承認を得ています。
24時間取引の開始により、トレーダーは特定の時間に縛られずに取引ができるようになり、流動性や取引量の増加が期待されます。
現在の米国株式市場は、東部標準時の午前9時30分から午後4時までの取引時間に制限されていますが、この新しい体制により、より多くの取引機会が提供されることになります。
ブイ氏は、米国の証券会社や顧客が暗号資産取引に慣れているため、既に夜間取引を提供している点も強調しました。
ナスダックには、ブラックロックが発行するビットコインETFや、最近上場したソラナ先物ETFなど、暗号資産関連の商品が多数存在しています。
これらの動きは、ナスダックが暗号資産市場においても重要な役割を果たそうとしていることを示しています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/66805d476ffe591486088d6dee7d13652ad785cb
ナスダックが24時間取引を開始するというニュースに対するコメントでは、さまざまな意見が寄せられました。
多くの投資家は、24時間運用よりも土日取引の方が利便性が高いと考えており、システム保守や更新のタイミングに関する懸念も示されました。
例えば、あるコメントでは、24時間運用が投資家にとって依存性を生む可能性があると指摘されており、休む時間がなくなることを懸念する声も上がっていました。
また、24時間取引が導入されることで、他の市場も追随するのではないかという期待も見られました。
一方で、暗号資産の市場においては、取引が分散されることへの期待が寄せられ、ボラティリティの安定につながるのではないかとの意見もありました。
全体として、24時間取引がもたらす影響については賛否が分かれ、投資家の心理や市場の動向に対する考慮が必要であるとの認識が広がっていたようです。
ネットコメントを一部抜粋
個人的には24時間運用よりも土日も取引出来るようにお願いしたい。
24時間は革命的だな。
これで分散が期待できるので良いと思います。
投資家は依存性やゾンビ続出するよ。
トレーダーが過労になるんじゃないか?